2018年6月30日土曜日

ネクタリン?

また次のスモモ。
私が物心ついた頃から、この場所にあるので
もう半世紀以上の樹齢かな?
東京から戻った時には主幹が枯れて
瀕死の状態でしたが脇芽を大事に育てて
今年は沢山の実を付けてます。
品種は分かりませんが実の感じを
ネットで調べてみるとネクタリンっぽい?!
同じ品種の木が、もう一本。
こっちも脇芽から復活!
けっこう大きめの実です。
スモモなのに味は桃のような感じで旨い!
天気が安定しないし収穫どうすんだ!
まだメスレーも採り終わってないのに(泣)
その次の実も熟れてきてます。
熟れてるヤマモモは、どうすんだ!

2018年6月29日金曜日

山道封鎖

封鎖っていっても人は通れますが
ここは宿の前から山に上がっていく道。
まさか、こんな人里の真ん前まで
ケモノは来ないだろうと思っていたのですが
どうやら敷地の山をぐるっと網で囲ったら
ケモノたちも、どこか侵入出来る場所がないかと
いろいろ徘徊して最終的にココから入れる!
というのを発見したようで…
この山道も網で封鎖しました。
山に入る時いちいち網を上げるのは
面倒なのですがケモノの被害よりはマシ?!
なんか大雨の兆候で地震もコワイですが
洪水や土砂崩れなどの水害もコワイです。
大きな被害が出ませんように!

2018年6月28日木曜日

自家栽培

ウチでは、いろんな野菜を自家栽培してますが
種や苗を買わないで済むのもあります。
こちらは昨年ソレを栽培した鉢。
勝手に種が落ちて時季になると芽が出て
ある程度の大きさになると
別の鉢に移植して大きく育てます。
もう分かりましたね!大葉(青シソ)です。
でもホントは、こんな面倒な事しなくても…
山のアチコチで勝手に自生してます(笑)
「大葉」というだけあって
一枚一枚がデカいです(笑)

2018年6月27日水曜日

花嫁

あと少しで猛暑日だったのに!
梅雨なのに湿度が低いのが救い?皇太子の視察、暑かっただろうなぁ~。

表題は桃の話。
次の桃が熟しました。
この桃の品種は…
手前の網にピンが合ってしまって
見にくいですが「花嫁」
小さ目ですが糖度もあって
すごく美味しい桃です。
ぎりぎりジューンブライド(笑)
どなたの所に嫁ぐのでしょうか?

2018年6月26日火曜日

バケモノ?

母が何やら重そうなモノを抱えて
野菜畑から帰ってきました。
なんじゃこりゃ?!
最近は大きなキュウリもありますが…
普通サイズのキュウリが
めっちゃ小さく見えます。

母曰く
「しばらく見に行ってなかったら
 ズッキーニがバケモノになってた」
えっ!
ズッキーニって放っておくと
こんなに大きくなるの?
どうやらズッキーニは次々大きくなるのではなく
最初に結実した実をトコトン大きくするようです。

この実、どうしようか?と思いましたが
はっ作(ヤギ)の大好物のようで
ムダにすることは無くなりました。
慣れない野菜作りはタイヘン!

2018年6月25日月曜日

地蔵寺

四国霊場5番さんじゃなくて
小松島にある地蔵寺。
昨日、坐禅のあと親戚の法事に
参列させていただきました。
私の爺さんの妹さんにあたる方の17回忌と
その息子さんの3回忌でした。
3回忌、実質2年ですがホント早いですね。
亡くなったのが、つい先日の事のようです。
こちらの寺に来て、いつも思うのは
立派な本堂に大師堂、多宝塔などがあり
四国八十八ケ所霊場と同じような佇まいだな!という事。
そう、このお寺は弘法大師が開基した寺の
あとを頼んでいた住職がいねむりしていて
四国八十八ケ所霊場からはずされたという
「いねむり大師」の言い伝えが残る寺なのです。
現在、新四国曼荼羅霊場80番ということなので
機会があれば、是非お参りして納経を!

2018年6月24日日曜日

そして、坐禅

本来、曹洞宗の坐禅は5時開始とのことですが
優しいご住職は東北から来られた方や
遍路で疲れている参加者の事をお気遣いいただき
6時開始にしてくれたのでした。
時計を見ていないので正確な時間は分かりませんが
40分ほど壁に向かい浮かんでくる事を
連想していかないようにする坐禅。
まだまだ煩悩の塊だからか?
なかなか頭の中で連想しないというのはムズカシイ。

そして今回は朝食も行粥という
曹洞宗の食事作法を体験させていただきました。
お寺以外で、この行粥を行うのは4回目?とのことで
大変貴重な経験となりました。
食器類は全て準備していただいたのですが
包の広げ方、中の食器の取り出し方
その一つ一つに作法があって
住職の言葉を聞き逃して
失敗しないように、すごく緊張しました。
お粥を配る方、いただく側にも
それぞれの作法があって
この量で大丈夫です!という合図もあって
相棒の緊張感が伝染してきます。
左から、粥、漬物、ゴマのふりかけ、この3品のみ。
相棒曰く、さじの方向が間違ってるみたい。
食べ始めると置く位置が、また変わります。

食事の始まりから終わりまで
一言も発せず食べたのは生まれて初めてかも?
一口食べたら器を置いて噛みしめて喉を通り胃に入り
体の一部となるまで考えながら食す。
米の味を極められるスゴイ修行です。
ご住職は修行時代、食べ終わると同時に
お腹が空いていたと、おっしゃってましたが
その意味が、よく分かりました。
この粥行はダイエットにも効果がありそう。
食べ終わったあとの食器を
その場で洗う作法も目からウロコでした。
最後に感想座談会で終了。
それぞれの方の、これからの人生に
活かされるといいな!
今回参加していただいた皆様
お疲れ様でした。
城満寺ご住職様、遠い場所までお越しいただき
また大変な時に、お時間作っていただき
ありがとうございました。

2018年6月23日土曜日

お泊りワークショップ 第3弾

お遍路オフシーズンの空き部屋を
有効に使おうと女将が企画している
ワークショップの3回目。
今回のテーマは「坐禅」
禅ということで講師は
四国最古の禅寺、曹洞宗 城満寺の田村航也住職。
修行中のお弟子さんも同行されました。
その柔らかい物腰しで「禅」についてお話いただいて
坐禅は明日の朝が本番なのですが
予習として15分ほど仮座禅。
「無」になるって難しいですね!
禅寺の修行って厳しいのかな?って
勝手に想像してたのですが
骨折した足の事を気遣っていただき
すごく楽な気持ちで臨めました。
その後は、お茶しながらの質問タイム。
普段聞けない、あれやこれや。
参加された方のお宝話になったかな?!
さあ明日の座禅で悟りは開けるでしょうか?
住職が直々に、ご用意して下さる朝食も楽しみ!
なんか「無」になるどころか
妄想が広がって寝られない(笑)

2018年6月22日金曜日

追いつかない

今年は、スモモの生り年。
どの品種も豊作なのですが
このメスレーの生り方がハンパないって!
まるでブドウのような実の付き方。
ちゃちゃっと30分ほどの収穫で…
平コン一杯採ったど!
採るのはサクサクですが
パック詰め作業がタイヘン。
同じような大きさに見えて
微妙に大きさが違うので
パックにキッチリ詰めるのは
繊細な作業なのです。
出荷が終わるとグッタリ?!

2018年6月21日木曜日

極早生の桃

ウチでイチバン早い桃。
千代姫が袋の上からでも
熟れたのが分かる感じに。
袋を取ってみると
バリバリの完熟。
ずっと雨だったので袋の中が濡れてて
傷んでる実が多くてガッカリ。
通常、使いモノになるのは多くて7割程度。
この木は半分くらいかな?
手間がかかるのに歩留りが悪いと
ヤル気がなくなります。
でもキレイに熟れた桃を見ると
なんだか嬉しくなります。
化粧箱に入れると売り物に!
でも、この初モノは商品ではありません。
お礼の品になるのでした。

2018年6月20日水曜日

猫はヒマ?

やっと梅雨らしくなってきましたが
洪水になるような大雨はカンベン。
通常、愛猫の部屋の掃除は相棒担当ですが
お遍路さんの宿泊のある日は私の担当。
雨で私がヒマなんじゃないですヨ!
野菜や果実の出荷はありますから。
部屋の掃除に入るとスモモちゃんが
お気に入りのダンボール小屋からガン見。
「今日の掃除は、お前かい!」
って言ってるような感じ?!
雨が降ってるからベランダ出られないし
とりあえず顔を洗って…
寝とくか!
って、猫の行動は見てて飽きが無い?!

2018年6月19日火曜日

色付いてきた

梅雨の時季に熟れるのは
スモモだけじゃありません。
徳島特産のヤマモモ。
あと一週間くらいかな?
もう何年も、まともに収穫できてないので
今年こそ!という感じですが
ここまでワリと天気良かったのに
ここからの一週間が、ずっと雨の予報。
デリケートな実なので
今年も商品としてはムリかな?

2018年6月18日月曜日

パンケーキ風

湿気の多い、この時期ならではのモノ。
いろんなモノを見てきましたが
この模様のは初めて。
最初、見つけた時は
「誰だ、こんなとこに大判焼き捨てたのは!」
とか思いましたが
マジマジと見るとキノコ。
下を見ると軸もあって
傘も開いて胞子バンバン状態。
キノコの世界もイロイロ。

2018年6月17日日曜日

いいタイミング

梅雨の中休み?で晴れの日が多く
スモモの収穫は順調で
大石早生の収穫は終了。

ちょうどいいタイミングで
次に控えていたメスレーが
熟れてきました。
その年の天候とかで
大石早生と一緒になったり
時には早く熟れたりして
ドタバタになる年もありますが
今年はキッチリ作業を移れます。

ちなみに
メスレーの次に控えてる
スモモの王と書く品種の李王は
まだまだ青い状態。
今年の熟れ方は教科書通りのよう!?