skip to main
|
skip to sidebar
果樹オーナー制度とは
体験内容
ご契約について
施設概要
料金[オーナー・宿泊]
周辺の見所
MAP
果樹オーナー日記
産地直送販売
掲示板
予約フォーム
問い合わせフォーム
2025年9月30日火曜日
初採り&初撰果
野菜セット用に極早生ミカンの初収穫。
色付きは例年通りかな?
ホントは先週には初採りしたかったけど
秋祭りの週は神社の役出が多くて
それどころではありませんでした。
コンテナ2杯収穫。
そして撰果作業なのですが
ミカンの無い時季は撰果機の上が
段ボール箱などの荷物置き場になってて
外に出したら
こんな状態に。
これで半分くらいの量(笑)
なんせ、いろんなモノを送るのに必要なのです。
雨が降ったらアウトだけどね。
とりあえず撰果機は無事に稼働。
半年以上の眠りから覚めました。
2025年9月29日月曜日
栗オーナーの収穫
10時開始予定だったのですが
1時間くらい前の9時頃土砂降りの雨。
そんな予報だったか?と思いつつ
予定時間には小雨になっててよかった。
今年の栗は5年に一度くらいの大生り年。
拾い甲斐があります。
途中、向かいの山から猿の声。
私たちがいなくなるのを待ってる感じ?
最近は花火の音に慣れてしまって逃げません。
これから最盛期なのに困ったもんだ。
2025年9月28日日曜日
栗林のキノコ
最近ずっと湿度が高いので
栗の林にキノコが生えてきてます。
最初見た時、こりゃなんだ?
と思ったキノコ。
ボクシングのファイティングポーズ?
こっちは、ほぼ真っ白なヤツ。
けっこうデカい!
栗拾いながら楽しませてもらってます。
2025年9月27日土曜日
時知らず
今回も親を刈ったら出てきました。
わらび。
栗拾いの為の下草刈りをしたら
必ず出てきます。
ワラビって春の山菜かと思いがちですが
親を刈れば秋でも収穫可能です。
需要があるかという問題だけかな?
吉井正八幡神社の秋祭りの余興は
7年ぶりになるのですが
地元の子供たちが演じるBMXの技が
観客に受けてました。
新しい流れに期待大です!
2025年9月26日金曜日
充分な御縁
例年なら9月は残暑厳しい感じなのですが
今年は急に秋が来たような感じで
涼しい日が続いています。
でも今日は少し蒸し暑いかな?
そして晴れてても急に曇ってきて
雨が降ったりします。
湿度が高くなると、やってくるお客さん。
分かりますか?
かたつむり。
充分な御縁がありますように!
2025年9月25日木曜日
猿の食べ残し
ウチにはキウイの木が1本だけあります。
ココは猿がウチの畑に入ってくる
通り道で最初に入る場所。
なので毎年、最初に被害に遭う場所で
まもなく収穫という、この時季に
残っていた事が無かったのですが
この時季に5個くらい残っててビックリ!
しかも高級品種のゴールデンキウイ。
今年は沢山生ってたので飽きたのかな?
でも次に通ってくる時には食べられるでしょう。
2025年9月24日水曜日
今年の柚柑(ゆこう)
去年休んでいた木が鈴生りの豊作です。
異常高温だった割にはサイズも大きく
品質も良い感じです。
ただ、この状態分かりますか?
実の重さで枝が垂れ下がって
鹿が届くようになった部分の葉を
全部食べてしまったので
こんな実だけの状態になってます。
枯れなければいいんだけど…。
例年通り10月の一週目くらいには収穫して
発送する予定ですので手搾り隊の準備
よろしくお願いします。
2025年9月23日火曜日
どんぐり豊作
ケモノ被害が少しは減るだろうか?
柿の実じゃないですよ。
ドングリの実です。
こうした山の木の実が豊富かどうか?で
ケモノのお腹の状態が変わってくるので
この冬は里の農作物の被害が減るかな?
減ってくれるといいけど…。
2025年9月22日月曜日
明日は秋分の日
なんか今年は彼岸花を見ないな?
と思っていました。
山の畑にも普段ならこの時季
沢山咲いてるのに、この1本だけだなと
見ていたのですが探してみると
やっぱ沢山咲いてる場所はありました.
暑さ寒さも、という言葉通り
昨晩くらいからエアコン使わなくなりました。
曼珠沙華っていう感じだよね。
誰が付けたんだろう?
2025年9月21日日曜日
出た!デカい蜘蛛
見慣れてるとはいえ久しぶりの
手のひらサイズ超えの蜘蛛。
母屋に出たからよかったものの
客室に出てたら悲鳴が聞こえたかも?
アシダカグモの主食はゴキブリなので
このくらいのサイズがいるという事は
大きなゴキブリも沢山いるのかも?
大きくても小さくても蜘蛛は益虫なので
ウチでは大事にしてます。
2025年9月20日土曜日
国宝
公開から、だいぶ遅れましたが
やっと見てきました。
3時間という超大作なので
トイレの事とかも考えて気合い入ってました自分(笑)
でも終わってみれば、そんなに長く感じませんでした。
ただ原作の内容考えたら撮ったけど
だいぶカットしたシーンがあるような?
それでも3時間はスゴイ!
原作読んでなかったら主人公二人の話の流れが
理解できない方がいたかも?
内容とは関係ないのですが
近くに母親が中学生と小学生の
姉妹を連れた家族が座っていたのですが
途中に濡れ場がありまして
お互い、どんな心境だったのかな?と
ちょっと心配になりました。
歌舞伎で後ろ盾が無いという話で
中村獅童さんが思い浮かびました。
寺島しのぶさん、お母さん(富司純子)に似てきましたね。
やっぱ「芸は身を助く」かな?
2025年9月19日金曜日
琉球朝顔の繁殖力
東京から戻って一鉢だけ植えてた琉球朝顔。
今はアチコチに種が落ちて
いろんな所で繁殖してます。
ココは雑草や雑木にからんで花を咲かせてます。
雑木はいいけどミカンや桃の木にも
からんでいくから、たちが悪い。
花は清々しい感じでいいんだけどね。
咲き始めると次々咲いて
種を落として、どんどん繁殖していきます。
2025年9月18日木曜日
ムベ
深く生い茂った葉の中に生ってるので
分かりにくいのですが今年は沢山の実を付けてます。
アケビの仲間ですが実は割れません。
そしてアケビは3枚葉、5枚葉と別の木になりますが
ムベは幼木の時の葉は3枚、成長と共に5枚になって
こうして実を付ける頃には7枚になるという
七五三の縁起木といわれています。
熟すまで、もうしばらくお待ち下さい。
2025年9月17日水曜日
種採り
正確には種から
アーモンドを採るための前段階の作業。
アーモンドは落下した実を収穫します。
本来なら落ちたすぐで実が生の方が
種を採りやすいのですが
いろいろ忙しい時季に落ちるので
とりあえず拾って乾燥を兼ねてます。
乾燥した実の部分を剥がして種を取り出します。
今年の種採り完了。
さらに乾燥してアーモンドを取り出すのですが
殻が硬いので取り出すの大変。
専用の機械ないかな?
2025年9月16日火曜日
デカ金魚
相棒がメダカを飼ってるので
その器に私が金魚を入れてます。
買ってきた時は
金魚すくいに使うくらいの大きさで
3~4㎝くらいなのですが
今、一番大きいのは15㎝くらいあります。
上の2匹も小さく見えますが7~8㎝あります。
よっぽど、このプールが合ってるのかな?
外国からのお客さんが、この金魚を見て驚きます。
冬場は顔を出さないけど、その間に
また一回り大きくなってるかも?
2025年9月15日月曜日
蜘蛛の赤ちゃん
【閲覧注意】
蜘蛛や、ちっちゃい生き物が
うじゃうじゃいるのが嫌いな方は
見ない方がいいと思います。
スダチ採ってたら
蜘蛛の卵が入ってる卵のうが
破れているのを見つけました。
という事は
いました。
蜘蛛の赤ちゃん。
まだ1㎜くらいの小さな赤ちゃん。
撮影しようとして枝が揺れて
半分以上散らばってしまいました。
種類は分かりませんが
蜘蛛は害虫をたべてくれる益虫なので
大事にしてます。
2025年9月14日日曜日
猿が!
夕方、栗のチェックに山に上がろうとしたら
猿の鳴き声と共に「バキッ!」という音。
見に行くと、こうなってました。
大きな枝が折れてました。
何頭かで、これから食べようとした所に
慌てて逃げたから大きな荷重がかかったんだろうな。
かなりの数のイガが見えてるけど
この枝の分は、もうダメだろうなあ。
あと少しで熟すところなのに、もったいない!
2025年9月13日土曜日
紫蘇の花
今年は花芽が沢山出てます。
コレも毎年、野菜セットの一品になってるのですが
今年は休んでるので今のところ使い道ナシ。
刺身醤油とかに入れると
爽やかな風が吹いた感じになりますよね。
紫蘇の花芽を見ると東京で働いてた20代の頃
上司に連れて行ってもらった回らない高級鮨屋で
使い方を知らず恥をかいた事を思い出します。
恥はかいたけど、いい勉強になりました。
帰りに先に店を出て、お勘定が遠くから聞こえてきて
「マジか?」とビビったのも驚きの思い出です。
その頃、回る寿司屋もあんまりなかったけどね(笑)
2025年9月12日金曜日
増えるトレニア
どこかで種が落ちるのか?
どこでも生えてくるトレニア。
雑草防止のコーヒー豆を入れてた
麻袋を突き破って生えてきます。
雑草なら刈るか抜くのですが
さすがにもったいないので
ある程度まとめて鉢植えに。
ただ、この木の根のオブジェには勝手に生えてます。
ウチに生えてる花の色は
赤紫に
青系、そして
色が抜けて白っぽい感じの3種あります。
こういうのも外国人が「おー、ベリーキュート!」
とか言って喜んでくれます。
育ててるというより
勝手に生えてくるんですけどね。
繁殖力が強いんだろうな!
新しい投稿
前の投稿
オーナー日記TOP
登録:
コメント (Atom)
アーカイブ
▼
2025
(298)
►
10月
(25)
▼
9月
(30)
初採り&初撰果
栗オーナーの収穫
栗林のキノコ
時知らず
充分な御縁
猿の食べ残し
今年の柚柑(ゆこう)
どんぐり豊作
明日は秋分の日
出た!デカい蜘蛛
国宝
琉球朝顔の繁殖力
ムベ
種採り
デカ金魚
蜘蛛の赤ちゃん
猿が!
紫蘇の花
増えるトレニア
宿庭 唐辛子
萩 満開
加茂谷の守り神 白龍
畑に生えれば雑草?
栗の下草刈り
オガにやられた!
台風一過
直撃?
今のお気に入り
明治時代の太龍寺
百合の種
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2024
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2023
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2022
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2021
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(32)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2020
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2019
(366)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2018
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2017
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2016
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2015
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2014
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2013
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2012
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(259)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(14)