skip to main |
skip to sidebar
昨年、6月のセットにしようと
5月はそのままにしてたのですが
なので本来の収穫時季よりは
少し早いかも知れませんが
今年は5月のセットに入れる事にしました。
河内晩柑(愛南ゴールド)の本場でもある
愛媛出身の相棒が味見してOKとの事なので
大丈夫でしょう。
まだ数は残ってるので
猿の被害に遭わなければ
6月のセットにも入れたいと思ってます。
相棒曰く、もっと酸味が取れて
美味しくなるそうです。
こういう呼び方って大根からだっけ?
アスファルトを突き破って出てきたタケノコ。
U字溝挟んで左側が竹やぶなんだけど
タケノコの地下茎って地中30㎝より
下には伸びないんじゃなかったっけ?
地下茎がU字溝の下を伸びても
よくアスファルトを突き破ったよな!
そりゃぁ竹やぶが生息域を拡大するはずだ。
この時季過ごしやすいのは
人間だけじゃないようで
ほんと気持ち良さそうに寝るよね。
寝顔がたまらん。
私と相棒にだけ見せる寝顔。
絡んだ足がエックス!
もう、たいがい暑いから
毛布はいらないだろうけど
あけびにとっては、お気に入りのようで
勝手に片付けようとしたら
噛まれます(笑)
そろそろ4月も終わり。
もう掘るのが追いつかなくなりました。
毎日コンテナ3杯ほど掘ってますが
遠い場所は、どうしても
ほったらかしになるので
久しぶりに行ったら、こんな状態に。
私の身長より大きいのがニョキニョキ。
これは4月最初の頃掘ったタケノコ。
もうこんな土の中で
30㎝もあるような上物はありません。
今季のスモモ。
枝に沢山の実を付けてます。
このまま収穫までいけば豊作なのですが
毎年このくらいの時季までは順調です。
でも昨年は猿の被害で結局
ほとんど収穫できませんでした。
猿が来ない事を祈るしかありません。
最近は花のネタが多くなってますが
次々咲いてくれるのでネタに困りません。
今、宿裏で満開になってるのは
小さな花が集まった小手毬。
左隣に咲いてるのは先日紹介したムベ。
どちらも白い花なので月夜が楽しみです。
タラの木の最初の芽を採ったあとから出る二番芽。
だいぶ出揃ってきました。
この木だと左側に三番芽も出てきてますが
だんだん芽が小さくなるのと
次の年の為に木を低くしておきたいので
ウチは、この二番芽で採取は終了です。
那賀川町からお越しのO様。
三度目?のタケノコ掘り。
やっぱり経験を重ねると
上手に掘れるようになりますね。
お疲れさまでした。
4月の後半に入ったので
タケノコの瓶詰め作業始めました。
一度に炊ける数が16本。
全て手作業なので2時間ほどかかります。
慣れてない方がやれば倍の時間がかかるかな?
瓶に詰めるの簡単なようで難しいです。
半日がかりの作業です。
峠の八重桜の手前で同時に咲く花。
漢字で藍苺と書くブルーベリー。
釣り鐘状の花が満開。
ひとつひとつの花は小さいけど
数が多いので見応えあります。
この花も峠にあるので見るのは私だけ。
そして実は野鳥とケモノのご飯です。
実は不老長寿の果実といわれるムベ。
現在、花が満開。
アケビと同じ種類ですが
花は似てないです。
ウチには2本あって
宿裏も華やかにしてくれてます。
今回は、出張帰りのご主人と長男くんのお二人。
お二人とも掘るの久しぶりとは思えないくらい
上手く掘れてました。
やっぱり男性二人だと
掘る量も多くなります。
奥様、アク抜き大変ですね。
ご主人は、また明日から出張だそうです。
筋肉痛でなければいいのですが。
昨日、今季初の釜炊き。
一夜置いて釜出し。
あけび「なんかいいにおいがするぞ」
あけび「ちゃんとまってるとなにかもらえるかな」
あけび「きたー!」
ということで釜出し完了!
数日、清水に晒して瓶詰めが始まります。
通常の桜より少し遅れて咲く八重桜。
今満開!
峠にあるので近くで見るのは私だけ。
ひっそり咲いてるけど見応えあります。
花が重いので下向きになって
写真撮るの難しい。
一ケ月ほど前、フキノトウと共に芽を出したフキ。
芽が出て一週間くらいで
このくらいの大きさ。
ちなみにフキの生える場所に
必ずフキノトウが生えるワケではありません。
そして現在は
もう食べられる大きさに。
タケノコとの「炊き合わせ」って
いい組み合わせですよね。
自然の食材ってうまいこと出来てます。
どの品種も芽が出てきました。
ただ今は枝の持ってるエネルギーで
出てる芽なので、ここからどれだけ残るか?
まあ元はタダなので
10本ずつでも根付いてくれれば上出来です。
スチロール栽培にはこんなのも
細ネギ。
スーパーで買ってきた根付きのネギ。
根の部分だけ植えてれば簡単に栽培できます。
味噌汁や納豆に入れるのには充分です。
峠に3本あるラ・フランス。
今、花が満開。
洋梨とはいっても基本は梨。
なので花で見分けはできません。
洋梨は峠にあるので猿の食糧。
熟れた頃にやってきて全部やられます。
なんとかならんか?