2025年4月8日火曜日

白と赤

いつもは順番に咲いていく桜とボケ。
今年は珍しく共演してます。
でも枝垂れ桜は、だいぶ散ってしまいました。
現在、紅白のボケが満開。
赤はホントに鮮やか!
そして相変わらず白の中には赤が。
こんなハーフなのも。
ボケの花は面白い。

2025年4月7日月曜日

白と黒

アケビの花は三葉と五葉で
花の色が違います。
こちらは五葉のアケビ。
花の色は白。
デッカイのは雌花。
小さいのが雄花。
こちらは三葉のアケビ。
花は黒いです。
桜のように目立つ花ではないですが
現在、人知れず満開です。

2025年4月6日日曜日

こぶた家のワラビ採り

前回はお母さんと娘さんの二人でしたが
今回は家族総出の4名で収穫。
峠付近は傾斜が中腹より緩やか
なのですが、これだけの傾斜があります。
中腹くらいで採りカゴが、ほぼ一杯になったので
戻り始めたのですが今はワラビの最盛期。
あちこちワラビだらけなので
見つけたら採りたい衝動に駆られて
また収穫が始まります。
娘さんがワラビ大好物との事で
しばらくワラビ尽くしでいけそうですね。
若い人たちの山菜離れといわれてる中
小さい頃から食べてくれて嬉しいです。
その後送られてきたコブタ家の夕食のおかず。
コブタ君が採ってたイタドリは
本人が塩や鰹節で味付けして料理したようです。

2025年4月5日土曜日

最盛期

今年は生え始めが少し遅れていたワラビ。
4月に入って、さすがに採るのが
追い付かなくなってきました。
出荷するための仕分け作業。
通称、木琴仕分け。鉄琴でもいいんですが。
除草剤を使わなくなって
毎年どんどん増えてるような気がします。
ワラビ採ったあと1時間くらいタケノコ掘り。
毎日この繰り返しです。

2025年4月4日金曜日

桃満開

山がピンクに染まってます。
ウチは桃のオーナーが多いので
客室から眺められるように植えてあります。
桃を出荷してる農家は
摘蕾、摘花などで花を少なくするようですが
ウチは、そのままなので見応えあります。
受粉も自然まかせ。
昨年は、ほとんどの実を
猿に食べられてしまいましたが
今年は、どうなるだろうか?

2025年4月3日木曜日

猫草の入れ替え

だいたい二週間くらいで食べ尽くすので
入れ替えてます。
ウチの猫草は畑に生えてる雑草。
けど店で売ってる猫草より
こっちの方が美味しいのか?
食い付きがいいです。

前日の雨で空気が澄んだのか?
久しぶりに和歌山の山の稜線が見えました。
年に片手で数えるくらいしか見えません。
写真だと分からないかな?

2025年4月2日水曜日

食べない山菜

ウチでは、いろんな山菜を食べますが
全く食べない山菜もあります。
この茶の木の下に生えてます。
何か分かりますか?
ゼンマイ。
ワラビと同じシダ類ですが
ゼンマイは主に東北地方で食べられてるかな?
生えてても、この辺りでは食べる習慣が無く
ウチは親も食べてなかったので
私も食べる事はありません。
そもそもゼンマイのアク抜きの仕方を知りません。
ワラビと同じでいいのかな?
災害のあった時の食糧として
食べ方は知っておいた方がいいかな。

2025年4月1日火曜日

4月の野菜セット

寒かったり暖かかったりで野菜も人間も大変。
やっと野菜の価格が落ち着いてきたかな?
今月のセットは
春キャベツ、ホウレン草、春菊、水菜
サニーレタス、茎ブロッコリー、ワケギ
ワラビ、タラの芽、タケノコ、甘夏の11品。
4月は野生の山菜が入るのが
ウチのセットの特徴です。
価格だけでいえばタケノコ、山菜、キャベツで
オーナーの方は元が取れてるかな?