立冬を過ぎ朝の気温も10℃を下回るようになった
ということで
干し柿作りを始めようと思って収穫を始めたのですが
午後3時過ぎかな?スゴイ突風と共に雨が降り出しました。
干し柿作りの大敵は湿度と温度。
せっかく、収穫しましたが作業は明日に持ち越し。
収穫している時にはモズが近くの枝にとまり
減っていく柿を、恨めしそぉ~に見てました。
2012年11月13日火曜日
2012年11月12日月曜日
手作りスイーツ
正直、相棒の作るお菓子は
黒焦げになったアップルパイのイメージが強くて
あんまり信用できなかったのですが
今回のコレは旨かったです。
手作りのスイートポテト。
親戚の方から毎年たくさんいただく本場の「鳴門金時」。
昨日、相棒の挑戦宣言を聞いた時には
大丈夫かなぁ~?!と思いましたが
この仕上がりならコースの〆に使えそうです。
いつの間にオーブンの火加減覚えたんだろう?
黒焦げになったアップルパイのイメージが強くて
あんまり信用できなかったのですが
今回のコレは旨かったです。
手作りのスイートポテト。
親戚の方から毎年たくさんいただく本場の「鳴門金時」。
昨日、相棒の挑戦宣言を聞いた時には
大丈夫かなぁ~?!と思いましたが
この仕上がりならコースの〆に使えそうです。
いつの間にオーブンの火加減覚えたんだろう?
2012年11月11日日曜日
続、懲りないヤツら
もうウンザリ。
昨年6月にもブログに書きましたが
懲りないヤツらが、またやりました!
昨日付けの徳島新聞の一面。
これで毎年の5回目。
鳴門産を三陸産に変えるメリットって何だろう?
高く売れるんだろうか?!
この海産物卸業者シミズの女社長の言い訳は
「3月まで会長だった夫がやった事で知らなかった」
そうです。
今回の偽装業者はもう一社あって
小林商店という加工業者なのですが
この会社は昨年6月にも偽装で
県から指導を受けている札付きの業者です。
今年7月、食品Gメンが県内の量販店で販売していた
鳴門産と記載してある、この会社の商品を成分検査したところ
87.7%の確率で中国産だったとのこと。
この会社の社長の言い訳は
「鳴門と南淡路の漁師や漁協から仕入れていて
鳴門産だと信用していた」
んですって!
なら仕入れ伝票残しておけヨ!
今回も原産地がわかる伝票や産地証明書がなくて
前回も同じ理由で県から指導を受けていたハズなのに!?
鳴門ワカメの産地偽装は、なんでなくならないんだろう?
なんかメリットがあるんでしょうが
どんな食品でも産地偽装のヤリ得は許してはいけません!
マジメに取り組んでいる方達がバカを見るようだと
鳴門ワカメのブランドは滅びます。
実際、我が地元のウナギは偽装で滅びました。
昨年6月にもブログに書きましたが
懲りないヤツらが、またやりました!
昨日付けの徳島新聞の一面。
これで毎年の5回目。
鳴門産を三陸産に変えるメリットって何だろう?
高く売れるんだろうか?!
この海産物卸業者シミズの女社長の言い訳は
「3月まで会長だった夫がやった事で知らなかった」
そうです。
今回の偽装業者はもう一社あって
小林商店という加工業者なのですが
この会社は昨年6月にも偽装で
県から指導を受けている札付きの業者です。
今年7月、食品Gメンが県内の量販店で販売していた
鳴門産と記載してある、この会社の商品を成分検査したところ
87.7%の確率で中国産だったとのこと。
この会社の社長の言い訳は
「鳴門と南淡路の漁師や漁協から仕入れていて
鳴門産だと信用していた」
んですって!
なら仕入れ伝票残しておけヨ!
今回も原産地がわかる伝票や産地証明書がなくて
前回も同じ理由で県から指導を受けていたハズなのに!?
鳴門ワカメの産地偽装は、なんでなくならないんだろう?
なんかメリットがあるんでしょうが
どんな食品でも産地偽装のヤリ得は許してはいけません!
マジメに取り組んでいる方達がバカを見るようだと
鳴門ワカメのブランドは滅びます。
実際、我が地元のウナギは偽装で滅びました。
2012年11月10日土曜日
お遍路さんの収穫体験
ウチに宿泊されたお遍路さんで
収穫体験をされた方は初めて!
そりゃそうですよね、本来の目的と違いますから!
でも東京からお越しのI様は
どうしても体験してみたいとのことで
いつもは相棒が使ってる衣装を身にまとい
ミカン娘として収穫体験?!
実がどのように生っていて、どう収穫するのかを体験されて
少しの時間でしたが楽しまれたようです。
ちなみに体験料は500円(1kgまで持ち帰り無料)
それ以上の持ち帰りは時価となります。
もちろん現場では食べ放題ですヨ!
収穫体験をされた方は初めて!
そりゃそうですよね、本来の目的と違いますから!
でも東京からお越しのI様は
どうしても体験してみたいとのことで
いつもは相棒が使ってる衣装を身にまとい
ミカン娘として収穫体験?!
実がどのように生っていて、どう収穫するのかを体験されて
少しの時間でしたが楽しまれたようです。
ちなみに体験料は500円(1kgまで持ち帰り無料)
それ以上の持ち帰りは時価となります。
もちろん現場では食べ放題ですヨ!
2012年11月9日金曜日
こんなのも
昨日はゴマフリドクガに危機一髪でしたが
今日も、こんなヒゲ虫が!
クンシランの葉の上に危険な毛虫。
これはリンゴドクガかな?!
今はインターネットで簡単に調べられるのでホント便利。
こんなのに刺されたら痛いだろうなぁ~!
毛虫恐怖症になりそうです。
今年は極早生ミカンが良く売れます。
注文を捌くのに連日夜なべなんて!!
おかげさまで極早生ミカンは完売です。
毎年、早生ミカンの収穫が始まっても売れ残ってたのに!?
宿のお客様も例年に比べると驚くほど増えてるし
こりゃいったいどうなってんだ?!
今日も、こんなヒゲ虫が!
クンシランの葉の上に危険な毛虫。
これはリンゴドクガかな?!
今はインターネットで簡単に調べられるのでホント便利。
こんなのに刺されたら痛いだろうなぁ~!
毛虫恐怖症になりそうです。
今年は極早生ミカンが良く売れます。
注文を捌くのに連日夜なべなんて!!
おかげさまで極早生ミカンは完売です。
毎年、早生ミカンの収穫が始まっても売れ残ってたのに!?
宿のお客様も例年に比べると驚くほど増えてるし
こりゃいったいどうなってんだ?!
登録:
投稿 (Atom)