2025年2月28日金曜日

営業再開

女将の肩腱板手術のため12月半ばから
冬季休業を取らせていただいていましたが
3月より再開することになりました。
軽い段階で手術しましたので、とても順調に回復中です。
しかし
まだリハビリは継続しているため
予約の受け入れ人数は制限させていただきます。
日によっては一組だけの時もあります。
また週2回のリハビリの時は
午前中留守番電話になっています。
何かと、ご迷惑おかけしますが
よろしくお願いします。

最近よくお問い合わせいただくことですが
送迎の基本は
①鶴林寺から山をおりたところの大井休憩所
②かも道入口にあたる一宿寺付近
③太龍寺から山をおりた阿瀬比遍路小屋
です。

日暮れや足の痛みなどでやむを得ず太龍寺を
ロープウェイでおりる場合は
ロープウェイ山麓駅でもお迎えはできます。
鶴林寺と太龍寺の山の中腹駐車場へのお迎えは
していません。
無償の送迎なので狭い道のため
山の麓でのお迎えだけということでご了承下さい。

素泊まりのみの営業になります。
料金は大人1名平日5,500円、土日祝6,000円です。
その他、ご要望ありましたら直接ご連絡下さい。
どうぞよろしくお願いします。

2月最後の日。なので
野菜発送の日。
一昨日くらいから極端にあったかくなってるので
水洗い作業も、あまり苦にならなくなってきました。

2025年2月27日木曜日

似てる?

相棒が利き手の右肩を手術してリハビリ中なので
左手でも出来る事を増やそうと
毎日、絵を書いてるのですが
最近書いてたのが先代の愛猫、シャム。
雑種なのですが毛並や瞳がブルーだったので
シャムと名付けたのですが
あんまり似てないよね?
似てるのは瞳のブルーと模様だけ(笑)

シャムは親父が亡くなった年に
ウチの家族になりました。
でも私は担当してる番組があって
すぐに東京での仕事を辞めるという
義理を欠く行動をしたくなくて
一年間勤め残務処理してから徳島に戻りました。
その時、獣医さんから「この系統の猫は
あまり丈夫じゃないので外に出さないように」
と言われたので家族に「家の中で飼ってくれ!」
と言ったのに帰ってくると外猫になってました。
しかも喧嘩で体が傷だらけになってて
あわてて家の中で飼うようにしましたが
それが逆にストレスになったのか?
お腹に拳くらいの腫瘍ができてしまって
5歳で死んでしまいました。
ホントに可愛そうな事をしてしまいました。
もうあんな悲しい事は繰り返したくないです。
なので今飼ってる愛猫は部屋猫で
スモモ16歳、ミイ12歳まだまだ元気です。

2025年2月26日水曜日

順番が違う

昨年の夏は異常に暑くて
今年の冬は、やたら寒い日が続いてます。
そんな気象の変化が影響してるのか?
梅の花の咲く順序が違ってます。
左の鶯宿と右の枝垂れ梅は
早咲きの品種で毎年、今頃は
満開になってるのですが
まだツボミが少し膨らんだかな?
というような状態。
でも、この2本の奥にある梅は咲いてます。
毎年、枝垂れ梅より遅く咲いてたのですが
今年は先に咲いて、もう三分咲きくらいかな?
全体に遅れるなら分かるけど
この木が早いのって、なんでだろう?
気象の変化は、いろんな所に影響してきそう。

2025年2月25日火曜日

体調管理が大変

朝は金魚鉢に氷が張るくらい寒いのに
昼間はポカポカ陽気。
上着を4枚脱いでも、まだ暑い(笑)
昨日は同じ場所で吹雪に遭い
仕事を切り上げようかと思うくらい
凍えてたのに。
あまりにも温度差があり過ぎて
体がおかしくなりそう。

2025年2月24日月曜日

姪っ子

相棒の姪っ子がウチに18年ぶりに来てくれました。
愛知在住なので、なかなか会う機会がありませんが
徳島で行われたVaundyのライブが
姪っ子を呼び寄せてくれました。
雪が降るような寒い中、ミニですよ!
若いっていいね。
相棒、身長抜かれてます。
ちなみに18年前は私達の結婚した時。
姪っ子は2歳の時です。
そりゃ私達も年取るハズだ。
仕草や話し方がお母さんそっくり。
今回は仲のいいVaundyの
ファンの友人と一緒に来てくれました。
仕事も順調のようでよかったです。
また来て下さいね。

2025年2月23日日曜日

米騒動

普段あまり硬い事は書きませんが
いろんなモノが値上がりして
国民の生活が脅かされてます。
中でも日本人の主食でもある米の高騰は
普段の生活に大きく影響します。
でも米の適正価格って、どのくらいなんだろう?
これまでの価格だと米農家の時給は
10円というニュースもありました。
これまでが安過ぎたんだと思います。
これまで国の政策が「作るな!」で
減反を進めてきて
足りなくなったから「さあ作れ!」
って言われてもスグに増えるワケでもなく
20万トンくらいの米がどこいった?って
騒いでますが元々その数字は合ってるのか?
もっと流通の中に闇はあるような気がします。

数年前、米は生産者から30㎏5000円の買取り価格で
その米は産直で12000円で売られてました。
どこも通ってないのに倍以上?
どれだけマージン取ってんだ?
一番貧乏くじを引くのは、いつも消費者ですよね。
困ったもんだ。

2025年2月22日土曜日

何かいるぞ

晴れてるんだけど時々雪の降る天候。
そんな日の剪定は寒い。
ようやく山の中段まで下りてきました。
猫の日に犬の話題。
散歩に行く前の待て。
いつまでも待ちます。
裏山でケモノの痕跡発見!
「お父さんココ何かいるよ」
って言ってるかどうか分かりませんが
離したら戻ってこない可能性大なので
ココまでで我慢して。

2025年2月21日金曜日

枯れてる?

冬枯れしてますが、この雑草の生え方だと
中のスモモの苗木は枯れてるだろな!
と思っていたら
生きてました。
スゴイ生命力だね。
網や支柱も直して補修完了。
防草ダンボールで少しは雑草減らせるかな?

2025年2月20日木曜日

頭隠して…

最近あまり話題にならない愛猫。
話題にならないのは元気な証拠でもあります。
12歳のミイちゃんは寝方が独特で
毛布への入り方がへたなのか?
いつもお尻が出てます。
寒くないのかな?
16歳のスモモは相変わらず元気で
カリコロを食べ切って
大好物のイリコも、おやつとして毎夜完食。
食欲旺盛なのは元気の源だね。

2025年2月19日水曜日

猪の悪行

ここまで猪にやられてて
しばらく呆然と見つめてました。
コレどんな状態か分かりますか?
地面がボコボコ。
柑橘が3本、猪に根元を掘られてます。
一番手前はチャンドロ・ポメロ。
主幹は枯れてるのですが脇芽が出てます。
デコポンは根を掘り起こされ
倒れて枯れてしまってます。
もう修正したあとですが
このレモンも回りの土が無くて
傾いてましたがカヤに囲まれてて
鹿も気付かなかったのか?
木自体は生きてました。
こんな作業してて剪定作業が進まない(泣)

2025年2月18日火曜日

スモモのズンバイ

山の落葉果樹の剪定、峠から下りながら
順に片付けてますが今日はスモモ。
バラ科の果樹は、このズンバイが特徴。
放っておくと、どんどん上に伸びていきます。
木が大きくなってくると
このズンバイも減ってきますが
若いうちは勢いがあるので
ズンバイも沢山生えます。
平地なら作業もしやすいのですが
急斜面なので、この木だけで半日かかります。

2025年2月17日月曜日

見つめあう♫

今は相棒が散歩に行けないので
朝夕の日課になってる、あけびとの散歩。
朝はウチの山の見回りして
夕方は近くの山に警戒散歩。
途中のルーティーン。
木の棒遊び。
あけびはコレが大好き。
どんなに長くても重くても
持って帰ろうとします。
遊んでても、あけびは真剣なので
木の棒と間違えて
手を噛まれないようにしないと。
帰りは、あけびが私を見るので
見つめ合い(笑)
「楽しかったワン!」って言ってるのかな?

2025年2月16日日曜日

幻の干し柿

梅の花がやっと咲いてきました。
ウチの目玉商品だった干し柿。
もう過去形です。
今季の干し柿。
一見キレイに乾いてるような感じですが
カメムシに吸われた部分が
こうして黒く乾いてしまいます。
なので一般販売できません。
山はケモノ被害、平地はカメムシ被害。
これから何処で何を作ればいいの?

ちなみに販売してた頃は
こういうのが作れてました。

2025年2月15日土曜日

枯れてた

さすがにカヤに囲まれたまま
1年間ほったらかしになってると
枯れてしまうスモモの苗木もあります。
根元部分は生きてるかな?と思いましたが
ダメでした。なので
代わりの苗木を峠までモノラックで上げて
植え替え完了。
この木が実を付ける頃
まだ元気に動けてるだろうか?
峠のブルーベリー、剪定終了。

2025年2月14日金曜日

ホワイトチョコもこ

しばらくコンビニとか行ってない間に
シュークリームも進化してるんですね。
相棒にもらった昼のおやつ。
チョコだからバレンタインにもかかってるのかな?
「もこ」は白いシューがもこもこしてるから?

という事で本日の山の作業は
4本あるザクロの剪定。
昨年のワラビの収穫前に草刈りして以来
ずっとほったらかしになってるので
こんな状態になってます。
どこにザクロがあるの?
剪定より先に草刈りやね。
3時のおやつ後に、やっと作業終了。
向こうに見える網の中には
試しに植えたアボカド。
雪が降る寒さを乗り越えて
元気に育ってます。
今は作業後の息抜きにもなってる
あけびとの散歩。
犬が棒を好きなのか?
あけびが棒を好きなのか?
手頃なサイズを見つけて持って帰ろうとします。