2020年4月18日土曜日

春の仕掛け

もう待っていても先に進まないので
いろんな事を自分で仕掛けていく事に。
朝の気温が10℃を下回らなくなったので
冷蔵庫に入れてあった果樹の枝を出して挿し木。
ウチにある果樹の中で、これから有望かな?
と思うのを選抜して剪定枝を取っておきました。
何本付くか分かりませんが
1本でも根付いてくれれば儲けものです。

いつもは近くを通るだけで
あけびに吠えまくられる、はっ作ですが
はっ作のテリトリーでは
仲良くできる、あけびクン?!

2020年4月17日金曜日

センサーあり?

コロナの件で宿を休業してるので
稼ぎ時の収入が全く無い状態。
いつもは宿に頼ってる時期なのですが
逆に農業でカバーするしかありません。
今はタケノコの時季なので体力の続く限り
掘って掘って掘りまくるしかありません。
だいぶ竹やぶも整備したのですが
ココはまだ未整備の所。
なので不規則に竹が倒れてます。
なのに、見事に障害物の無い場所に生えてて
「掘りやすい場所に生えたので掘って下さい!」
というような感じで(笑)
まるでセンサーを持ってるかのよう?
でも重たい石の真下から生えて
石が持ち上がってる事もあるからな(笑)
早朝、1時間ほど掘ったのとは別に
朝食後に2時間ほど掘ったのがこの量。
今年のタケノコはウラ年のようで
数が少ない分、1本が大きいです。
未整備の場所は敷地の一番遠い所なので
これを運ぶのに一苦労。
午後には発送作業や出荷作業してフル稼働。
そろそろ腰がヤバイ!

*現在、タケノコ掘り体験は中止しています。

2020年4月16日木曜日

加茂谷産蜂蜜

地元の加茂谷には、いろんな農産品がありますが
この蜂蜜も大井町の谷さんが作る国産天然蜂蜜。
なぜ急に蜂蜜の話か?というと
野菜畑で作業してた母が血相変えて帰ってきて
「畑に蜂が大きな巣を作ってる!」と
スズメバチとかなら大変なので見に行くと
ん?
巣じゃなくて何かが集まってる?
恐る恐る近づいてみると
蜜蜂玉でした。
私では手に負えないので
養蜂家の谷さんに連絡して来てもらいました。
やはりプロの手際はスバラシイ!
巣箱を近くにセットしてサッと蜂玉ごと中へ
女王蜂が巣箱に入ったら回りの蜂も
しばらくして中に入っていくようです。
どうやら、お隣のイチゴハウスにセットしていた
この巣箱の蜜蜂に新しい女王蜂が生まれて
元の女王蜂が外に出て分蜂したようです。
蜜蜂の世界って新人に巣を譲って
先輩が出ていくんですね、オドロキ!
でも今の時代、この巣のように活発に活動してる
蜜蜂は珍しいそうで、蜂が全滅してる事も
珍しい事では無いようです。
やっぱりアレが原因なのかな?
ウチの野菜畑は、ほとんどアレを使わないので
元気なのかな?
という事で新しい巣箱が一つ増えたお礼に
地元産の蜂蜜いただいたのでした。

2020年4月15日水曜日

白の競演

同じタイトルで書いた事あるかも?
この年になると、いろんな事忘れます(笑)
ウチには、いろんな果樹や花が
アチコチに植えてあって
季節ごとに楽しめるようにしてあるのですが
もう春は、いろんな花が次々と!
現在、宿裏の崖にはコデマリが満開!
コデマリは小さな花の集まりで
宿の部屋から見ると小さな毬のように見えるのです。
そして、このコデマリに絡みついたのが
アケビの仲間、ムベ。
昨年くらいから急に成長して
コデマリが隠れるくらい咲き乱れてます。
残念ながら今年は
この光景を客室から見ていただけません。
来年、また見ていただく機会がありますように!

2020年4月14日火曜日

竹やぶの贈り物②

一度は整備したものの日々の忙しさに負け
再度、放棄した竹やぶを再再度整備しながら
タケノコを掘る毎日なのですが
日中ほぼ陽の当たらない竹やぶというのは
ホントに日陰の好きな植物の宝庫で
本来ならタケノコを掘るのに邪魔なので
刈り取ってもいいのですが
種から育てるのは大変で
そこにタケノコが生えたら
一緒に掘り出して鉢植えにするという植物。
さて何でしょうか?
正解はマンリョウ。
おそらく野鳥が竹の枝に止まって
落としたフンに種が入ってるのでしょう!
ここまで大きくなれば、いい値段になります(笑)
これも希少な植物。
サンショウ。
以前、こんな感じで葉の出た状態で
何本か移植する事があったのですが
野生の落葉樹は葉の無い時に
移植しないとダメというのを改めて知らされました。
ほんとに可愛そうな事をしてしまいました。
これは観葉植物として愛好家も多い
カンアオイ。
葉の柄で価値が変わるという植物。
コレはどのくらいの価値だろう?
そして竹やぶには、ちょっと珍しい?
ミツバ。
こんな乾燥してる場所に何故?
そのままにしておくと鹿に食べられるので
もっと環境のいい場所に移しました。
ホンマに竹やぶはお宝ゴロゴロ。
宿を休んでる間は竹やぶフル回転(笑)