2019年12月5日木曜日

凍死寸前

たまにはネイチャー的なブログ(笑)
現在、朝の気温が5℃前後。
日陰の草むらの中で動かなくなったのか?
動けなくなったのか?
ツマグロヒョウモンの♂を発見。
陽の当たる暖かい場所に移して
しばらく様子を見てましたが
倒れたままだったのでダメかな?
と思ってましたが5分くらい経って
ムクっと起き上がり羽を広げました。
お昼くらいまで、この場所で
羽を広げたり閉じたりしてましたが
昼食後には、もういませんでした。
幼虫は玄関に飾ってある
すみれ、ビオラ、パンジーなどを喰い荒らす害虫ですが
成虫に罪は無いですから!

2019年12月4日水曜日

配達準備

撰果に母が入り作業が本格化。
これまでは注文の分だけを
私が撰果してましたが
お得意様の大量の箱詰めは
私一人ではタイヘン!
母の居る撰果場で
実を撰果する作業もタイヘンですが
あの場所へ20㎏コンテナを運ぶのもタイヘン。
明日配達予定の60箱。
なんとか準備完了。

2019年12月3日火曜日

甘いサイン

美味しいミカンの見分け方。
野鳥の食べた跡のある木。
経験から、コレは100%美味しいです。
野生の勘?なんで分かるんだろう。
12月に入って総採りが始まりました。
この木のように、ほとんどの実が
秀品だとテンション上がります。
ウチは11月半ばに入ってもそのままなので
よく地元の方から「まだ採らんのか?」
と聞かれるのですが市場の相場だと
早く採って出荷した方がいいのでしょうが
早生ミカンといっても野菜と同じで
寒さを経験して糖度が増します。
やっぱり完熟は12月に入ってから!
ほとんど、お得意様とネット販売なので
相場や流通を気にする必要もないですし
強気な値段を付けてますが
地道に、ちゃんとやってれば売れます。
今はウラ年だと足らない事もあります。
そういうのが農業の面白いところ?

2019年12月2日月曜日

ボケがボケた

寒暖の差が激しい今日この頃ですが
何が起きてるか分かりますか?
本来なら春に咲く
ボケの花が咲いてます!
よ~く見ると後ろには
花のツボミが沢山膨らんできてます。
私が軽トラの荷台で作業してたら
あけびクンが「お父さん何してるの?」と
毎日何かで癒されてます。
もうほんまカワイくてたまらん!

2019年12月1日日曜日

12月の野菜セット

寒さが厳しくなって、やっと野菜が充実。
野菜作りは母の担当で
採って洗って、ここまでは準備してくれます。
ここから袋詰めして発送するのが私の役目。
今月のセットは、白菜、大根、赤大根、小松菜、シャクシ菜
春菊、水菜、ワケギ、里芋、早生ミカン、柚子(無農薬)の11品。
この中から今晩の食材になってるのはどれだろうか?
なんて考えながらミカンの撰果してます!