skip to main
|
skip to sidebar
果樹オーナー制度とは
体験内容
ご契約について
施設概要
料金[オーナー・宿泊]
周辺の見所
MAP
果樹オーナー日記
産地直送販売
掲示板
予約フォーム
問い合わせフォーム
2025年3月31日月曜日
枝垂れ桜満開
各地で桜まつりが開催される時季。
気候によっては全く咲いてない時もありますが
今年は、いい時季に咲きましたね。
碧の枝垂れ桜も満開。
昨日の強風で飛ばされないか?と
心配でしたが、ほぼ無傷。
やっぱ桜は心をくすぐります。
お父さん、墓地山の枝垂れ桜も
見事なのに誰も見に来ないワン!
2025年3月30日日曜日
楠根桜まつり
シンガーソングライター、皆谷尚美さんの
ライブ出演があるという事で、お手伝いに。
楠根町の桜まつりは10回目ですが
参加するのは初めて。
地域外からも沢山のお客さんでした。
天気は良かったのですが
寒くて暴風吹き荒れるというコンディション。
♪百年愛歌 撮影 碧
歌い難かったと思いますが
こういう状況でも流石プロというのを
見せていただきました。
お疲れさまでした。
♪カンパイ!日本酒日和 撮影 スタジオサークル
2025年3月29日土曜日
春の奥田家 二日目
二日目は山菜の収穫から。
タラの芽とワラビの収穫。
転げたら終わりです。
そして春といえばタケノコ掘り。
上手く掘れました。
奥様の掘ってる場所には
2本生えてます。
お手伝いしましたが
いい大きさのが2本掘れました。
また次回のお越し待ってます!
2025年3月28日金曜日
春の奥田家
毎年、春と暮れに来ていただいてる
桃オーナーの奥田家。
その時採れる野菜はオーナーなので無料。
帰りの運搬は奥様の担当。
朝食は人気のやまいぬカフェへ。
ロキ店長出役の日でした。
名刺もいただき奥田さん喜んでました。
2025年3月27日木曜日
アーモンド満開
栽培可能と案外知られていないアーモンド。
今、満開。
桃の受粉樹として植えてるので
花は桃と同じ。
二階の廊下からの眺め。
峠にある木も満開。
実も毎年収穫できます。
2025年3月26日水曜日
急に成長
つい一週間前くらいには前兆もなかったのに
一気に伸びて芽が出てきました。
タラの芽。
ここまで寒さに耐えてて
ドカ~ンと爆発したのかも?
すぐに伸びてしまうので
初出荷。
そして
もうワラビは採りきれないくらいの量に。
こちらも出荷が最盛期。
2025年3月25日火曜日
スモモ満開
急に暖かくなって
いろんなモノが出たり咲いたり。
純白のスモモが一気に満開に!
そして今季は寒くて
ここまで、あまり活動してるのを
見かけなかった蜜蜂。
ブンブンと、しっかり活動してました。
自然交配なので蜜蜂が頼りなのです。
西洋蜜蜂が圧倒的に多いですが
日本蜜蜂も頑張って採蜜してるのが嬉しい。
これから果樹の花がどんどん咲きます。
2025年3月24日月曜日
減ってる?
今月8日付の徳島新聞に、こんな記事が
2023年度の農作物への野生鳥獣被害が
前年度比で約1割減ってるという県の報告。
県鳥獣対策・里山振興課は減った理由を
「被害の大きい山間部の自治体で防護柵や
ワナの設置など対策が進んだため」としています。
そんなバカな?どんな調査をしたら
こんな結果が出るんだろう?と思っていたら
徳島新聞の記者も疑問に思った方がいたようで
3月16日に後追い記事。
現場の農家の方は減ってないとの答え。
そりゃそうでしょう。
このブログでウチの被害も散々報告してますが
年々被害は大きくなってますし
今は山だけでなく平地でも被害が出ています。
そして、この鹿の集団は先日、楠根町の河原で
相棒が撮影した写真です。
持井橋の少し上流の中州で暮らしてる集団?
イノシシの数は豚熱で減ったかも知れませんが
すぐ増えるでしょうし
鹿や猿の被害も確実に増えてます。
数字に踊らされる事無く
効果のある鳥獣害対策を望みます。
このままだと、あと10年したら大変な事になるよ!
2025年3月23日日曜日
水道組合出役
本来は相棒のお接待に同行する予定でしたが
地元に残る山路水道組合の作業が
重なってしまいました。
土が流れて水道管がむき出しになってた場所。
U字溝をかぶせてセメントで固めました。
山の現場にU字溝やセメント運ぶの大変でした。
腰が悲鳴を上げてます。
今は、この地区も全戸に市の水道が引かれてますが
私が小さい頃は谷の水を個人で溜めて使ってました。
でも大雨で水が濁ったり衛生的にも問題だという事で
山路の20軒ほどで組んだ水道組合。
水源の地下から水を汲み上げ
山の中腹の水槽まで送り溜めて
そこから組合員の家庭へ
水の圧力で送るというシステム。
元々あったシステムを譲り受けて使ってるので
70年くらいになるんじゃないかな?
今は片手で数えるくらいの組合員しか残ってません。
でも塩素消毒していない水は貴重です。
今使ってるモーターが壊れたら解散です。
2025年3月22日土曜日
初掘り
今季初のタケノコ掘り。
今年の冬は寒かったので
いろんなモノが遅れてて
タケノコも、まだ生えてないかな?
と思ってましたが
生えてました。
まだ顔を出してませんが
少しの土の盛り上がりで
この下に生えてるよ!のサイン。
頭の部分に傷を付けないように
そっと掘るとホラ出てきました。
地下茎と繋がってる場所まで掘って。
この大きさなら、まだいい値段の付くかな?
でも、このタケノコは左から3本目。
もっと大きいのも含めて全部で8本掘れました。
今年の初掘りは末広がりのいい本数でした。
2025年3月21日金曜日
悲しい
オープン以来8年間見守ってきた「しげぱん」が
閉店の発表をしました。
少し前に話は聞いてましたが
この決断に至る前に、なんとかならなかったかな?
と、かなり悔しい思いをしています。
ただ最初に話を聞いた時に店主から
「10年先に同じようにパンを作ってる姿が想像できない」
と聞いた時に、もう決断してるんだな!と感じました。
ミカン畑で剪定作業しながら
なんか、お客さんが次々来るな!と思ってたら
閉店の発表したからなのかな?
閉店まで、まだ2ヶ月ちょいあるので
どうぞ、ご愛顧よろしくお願いします。
2025年3月20日木曜日
苗木植え
ミカンの剪定してる合間に苗木植え。
今年は12本。
最近は毎年10本ほど枯れるので
その都度苗木を植えてますが
いつまで続ければいいのだろうか?
自分の年齢考えたら、あと10年くらいか?
今年の分は全部植え付け完了。
2025年3月19日水曜日
一足先に
花は桜によく似てますが
桜ではありません。
本家の桜より一足先に満開。
サクランボ。
どちらも同じバラ科サクラ属なので
見た目は、ほとんど同じです。
実が生るか生らないかくらいの違い?
2025年3月18日火曜日
ワラビの収穫体験
徳島市在住のオーナーH家。
奥様と二男くんとでワラビの収穫。
斜面が急だというのが
お二人の体勢で分かってもらえるでしょうか?
二男くんは今春高校を卒業して
4月から会社勤めだそうです。
いつもはお母さんが運転して来られるのですが
今日は二男くんが運転して来られました。
お子様の成長を見る事ができて嬉しいです。
現在、大学生の長男くんは今回誘ったけど
学業が忙しかったようです。
二男くんは、いつまで収穫に付き合ってもらえるかな?
2025年3月17日月曜日
枝垂れ梅満開
だいぶ遅れましたが
やっと枝垂れ梅が満開に。
例年より一ケ月くらい遅れてます。
桜も同じように遅れるのかな?
この枝垂れ梅は香りも濃いので
木の回りはイイ梅の香りが漂ってます。
ちょうど台湾からのお遍路さんがお泊りですが
囲炉裏と共に大変喜んでいただいたようです。
新しい投稿
前の投稿
オーナー日記TOP
登録:
投稿 (Atom)
アーカイブ
▼
2025
(120)
►
4月
(30)
▼
3月
(31)
枝垂れ桜満開
楠根桜まつり
春の奥田家 二日目
春の奥田家
アーモンド満開
急に成長
スモモ満開
減ってる?
水道組合出役
初掘り
悲しい
苗木植え
一足先に
ワラビの収穫体験
枝垂れ梅満開
ミカン剪定
山菜の収穫体験
やっと出てきた
遅めの祝い
もうちょい
挿し木
君は何処から?
ラスト
何か匂う
ムダにならない
何のポーズ?
露地野菜作りは難しい
枯れ草の中はあったかい?
梅満開
やっと出てきた
3月の野菜セット
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2024
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2023
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2022
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2021
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(32)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2020
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2019
(366)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2018
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2017
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2016
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2015
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2014
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2013
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2012
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(259)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(14)