2025年8月30日土曜日

無事終了

相棒の企画した講演会、無事終了。
前日に私のパソコンを使う事になり
夜に画像をいただいて準備にドタバタ。
なんとか間に合わせましたが
副住職の話が右に左に逸れ(笑)
当初、ご本人は「50分持つかな?」
と仰ってたのですが15分過ぎくらいからノリノリで(笑)
予定の時間を超えてしまい
もうスライドは使わないかな?と。
会場にいた方はお気付きだったと思います。
でも、だいぶスピード違反の説明でしたが
努力が報われて良かったです。
初めての講演会で
どのくらいの方が来てくれるだろうか?
というのが心配でしたが
およそ90名の方が参加してくれました。
副市長が来てくれててビックリ!
もっとビックリしたのは兵庫県からのS様。
ご夫婦で遍路に回られる際
ウチを常宿にしてくれているのですが
以前、相棒がこのご夫婦の結願の際サプライズで
88番の寺でお迎えした時のお返しだそうです。
遠く、しかも暑い中ありがとうございました。
そして来ていただいた皆様にも
感謝の気持ちでいっぱいです!
副住職様は「話したい事の半分も話せなかった」
との事ですので二回目があるかも?

2025年8月29日金曜日

増えるスモモ

挿し木していたスモモの枝。
根付いた枝を掘り出しました。
百本以上挿しましたが
根付いたのは14本でした。
少なくても元はタダなので
1本でも根付いてくれたら儲けもの。
大きめの鉢に仮植えしてから
それぞれ、鉢に植え直し。
高級スモモが増やせて嬉しい!

2025年8月28日木曜日

マメアジ

ご近所の方からマメアジいただきました。
相棒が捌くの嫌いなサイズなので
処理は私の担当。
頭を落として内臓取って
作業しながら目がチカチカ(笑)
ゼイゴを取って3枚に下ろして
私の作業は終了。
美味しい南蛮漬けになりました。
南蛮漬けなら3枚に下ろさなくても?
という意見もあると思いますが
もう骨をバリバリと食べられる歳ではないのでね。

2025年8月27日水曜日

母娘の鹿

スダチの収穫、一回り終わったので
今日の収穫は無かったのですが
それを見計らったようにバンビ登場。
子供だけか?と思ったら
しばらくして、お母さんも登場。
柑橘は収穫の際、二度切りするので
葉っぱの付いた枝が落ちるのと
収穫と同時に剪定もしてるので
落ちた葉を食べてるようです。
落ちた葉だけ食べてくれるならいいのですが
食べ足らず枝に生ってる葉も食べるので
見る分にはカワイイですが
厄介なケモノです。

2025年8月26日火曜日

夏の花

今年は5月くらいから温度が高かったので
7月中には咲き終わってたハイビスカス。
また咲き始めました。
南国の花!という感じですよね。
夕方、作業終わりに縁側で涼んでたら
散歩帰りのあけびがベタベタくっついてきた。
冬場なら、あったかくていいけど
今は暑い!

2025年8月25日月曜日

講演会 開催

相棒の企画した講演会が
今週末、加茂谷公民館にて開催されます。
四国霊場二十一番太龍寺は加茂谷にあります。
最近、巷で話題になっている辰砂や
国会議事堂に使われている大理石など
空海は、この地に豊富な資源がある事を知って
修行の地として選んだのではないのか?と
巡らせる空想は限りないのですが
今回、太龍寺副住職 島村泰史 様を講師にお招きし
太龍寺の歴史と共に
加茂谷の魅力や価値を考える会を開催します。

地元の方には公民官報でお知らせ済ですが
地域外の方も参加可能で入場無料ですので
ご興味のある方は是非ご参加下さい。

2025年8月24日日曜日

ケモノ道

ケモノたちが毎日通る道には
ぺんぺん草も生えない?
こんな感じで草刈りできてない畑には
私の背丈より高いカヤが生えてるのに
右側のケモノが通る場所は土が見えてます。
しかも、この草の無い道が峠まで続いてます。
ケモノに、やられ放題やわ。

2025年8月23日土曜日

ハタケノウマオイ?

見つけるのも珍しいですが
見つけた場所も珍しい。
どこにいるか分かりますか?
最初見た時、色が茶色だったので
カマドウマか?と思ったのですが
形がウマオイですよね。
間違ってたらスミマセン。
普通ウマオイは緑色なのですが
茶色はレアな個体のようです。

2025年8月22日金曜日

こんなところに

スダチの収穫してて
こんなところにアレがあるなんて
外側からは全く分かりません。
トゲのあるスダチの木に
野鳥の巣があるのは珍しいです。
今回が初めてかな?
この巣の主は卵の感じからモズかな?
そして、この巣に使ってる動物の毛は
おそらく、あけびの抜け毛だ。
親鳥が見当たらなかったけど
無事に孵化してくれるといいな。

2025年8月21日木曜日

月桃の実

今年は月桃の花が沢山咲いたので
沢山、結実しています。
という事は種が沢山採れそう。
まだ花の残ってる茎もありますが
今季は、なんと20本の茎に花が咲きました。
温暖化の影響だろうか?
単純に喜んでいいのだろうか?

2025年8月20日水曜日

宿庭レモン順調

まだ、ちっちゃい時でしたが
もう枝がしなるくらい
大きくなってきました。
グリーンレモンとしてなら
もう使えるかな?
庭にあるので常に害虫とかにも対応できます。
必殺テデトール(手で取る)で
無農薬でもキレイに仕上がります。

2025年8月19日火曜日

鉢植えのP

鉢植えも、この時期放っておくと
雑草だらけになります。
何の鉢植えか分かりませんね。
雑草抜くと本体が何か分かります。
パイナップル。
小さな芽が出てると
なんだか嬉しい。

2025年8月18日月曜日

発送開始

毎年、お馴染みさんからのご注文に対応して
順番に発送しています。
撰別から箱入れまで全て手作業。
箱縛りも最初はユルユルでしたが
今はキツキツです(笑)
この鳴門橋のデザインも、まもなく終わります。

2025年8月17日日曜日

まさか!

松の木の根元に生えるキノコ。
まさか生えるワケないよな?と思いつつ
よ~く見てみると
ノウタケというキノコでした。
まあ、この松は黒松だしね。
もっと幼体で白い時は食べられるみたい。

2025年8月16日土曜日

路地スダチ 販売開始

お盆過ぎたのでスダチの販売始めます。
スダチといえば大きさを計る定規。
親父の代に農協から配布された定規は
残り一つになってしまったので
プラ板使って手作りしました。
でもまだ継ぎはぎの定規も現役です(笑)
今は2Lサイズしか使わないので。
初採りにしては沢山採れてます。
やっぱり裏年で数が少ないので
玉が大きくなるのが早いのかな?
量が少ないので、ご注文はお早めに!

2025年8月15日金曜日

お盆散歩

少し遠出の散歩は盆と正月しか行けないので
恒例の那賀川、河口に行ってきました。
午後は35℃を超えるような予報だったので
朝の早めの時間に行ってました。
あけびは水に入るの大好きですが
海は、なんとなく恐いのか?
波打ち際には行きますが
海の中に入ろうとはしません。
あけびのストレス解消とか言ってますが
私の息抜きにもなってます。

2025年8月14日木曜日

お盆の水浴び

人はお盆に水に入ったらダメと言われてますが
犬は大丈夫かな?
普段は裏山の警戒散歩ばかりなので
息抜きも必要だよね。
コレは「石投げて!」の眼差し。
あけびは石遊びが大好き。
ちょっと水の流れが速くて
泳ぐという感じではなかったけど
水の中は気持ちいいのか
一度入ったら、なかなか出てきません。
なので投げる石で近くまで、おびき寄せて
サッ!っと陸に引き寄せます。
クセ者のあけびクンです(笑)

2025年8月13日水曜日

ご先祖のお迎え

仏壇のお霊供と水棚のお供えや
キュウリとナスの馬の準備完了。
このあと墓地に、ご先祖を迎えに行くのですが
ウチは墓地だけでなく行き倒れになった
お遍路さんも迎えに行きます。
今はブロック塀に囲まれてますが
以前は田んぼの畦道でした。
私が居る場所は1mくらい低い田んぼでした。
今となっては何故ウチで行き倒れた
お遍路さんを弔ってるのか分かりませんが
私が元気な内は続けていきたいです。
今頃ご先祖さんも、お遍路さんも揃って
囲炉裏を囲んで賑やかに過ごされてるかな?

2025年8月12日火曜日

月桃の鉢 新調

もう今の気候なら路地植えでも
大丈夫かな?と思う月桃。
でも冬は、まだ雪が積もる日もあるので
ウチでは全部、鉢植えにしてます。
月桃で困るのはコレ。
根じゃなくて地下茎?の圧が強くて
鉢を割って出てしまいます。
なので分解して新しい鉢に植え替え。
これで少なくとも5年くらいは大丈夫かな?