2025年10月23日木曜日

ハクビシンかな?

いつもの愛犬の裏山散歩。
なんか道側に倒れてきてる枝があるなと思ったら
野生のムベが枝垂れてきてました。
で、下を見ると
何かに食べられてました。
枝を登って実を落としたのかな?
皮を残して中の実だけキレイに食べてました。
猿は皮も食べてしまうので猿じゃないかな?
ケモノの臭いが残ってるのか
あけびが、かなり興奮してました。

2025年10月22日水曜日

まだいる

昨日、投稿しようと思っていたネタ。
マムシの捕獲を優先したので
1日遅れですが
ミカン採ってたらアイツがいました。
カメムシ。
散々防除したのに、まだ残党が沢山います。
生き残ったのか?他から飛んで来たのか?
今日は昨日より、さらに寒くなったので
そろそろ活動停止してくれ!

2025年10月21日火曜日

危機一髪

いや~!見つけた時、心臓止まるかと思った。
カリンが落ちる場所で下草を手刈りしてたのですが
何が、どこにいるか分かりますか?
マムシ。
この上を何度、手に持った鎌が往復した事か。
幸いだったのは今日めっちゃ気温が下がったので
マムシの動きが鈍かった事。
草刈り機だったら完全にお陀仏だったな。
まさか10月後半にマムシがいるとは(驚)
急だったので透明の一升瓶が無くて
とりあえずペットボトルで一週間ほど糞尿抜き。
昨日まで、あったかい日が続いてたので
皆様、雑草の生い茂ってる場所は注意して下さい!
それにしても、このマムシこれまで捕獲した中で
1、2を争うくらいデカいぞ!

2025年10月20日月曜日

木の実

今年、猿があまり出没しないのは
この木の実が山の奥にも豊富にあるからかな?
あけびの散歩中に
チョロチョロ拾ってもこれだけあって
見上げるとまだ落ちてないのが沢山ありました。
これはクヌギの実ですが
実の根元に付いてるの名前分かりますか?
殻斗(かくと)っていう部分みたい。
私もググりました。
ブナやミズナラ、樫などの実の総称がドングリ。
ちなみに栗もドングリの一種で
イガの部分が殻斗です。

2025年10月19日日曜日

六十干支(ろくじっかんし)

こう書くと、なんじゃそりゃ?となると思いますが
甲乙丙などの十干(じっかん)と
子丑寅など十二支を組み合わせると
全部で120通りの組み合わせになります。
同じ組み合わせが2通りずつできるので
実質60通りの組み合わせになります。
これが中国古来の暦に由来する干支(えと)の一種で
年月日や時間、占いなどに使われてきました。
日本で一番馴染み深いのは還暦(60歳)ですよね。

という事で今日の干支は?

辛酉(かのととり)。

ここで懐かしい資料が登場します。
加茂谷を宣伝する為に作ったタブロイド判の
「加茂谷を歩く」の太龍寺特集。
2016年の発行、懐かしい。
ここに出てくる、この記事。
多宝塔に祀られてる五大虚空蔵のお話。
辛酉年には時代の変革や大きな災害が起こる凶年とされています。
本来60年に一度なのですが太龍寺では60日に一度
多宝塔にて大難が小難になるよう、お勤めされているとの事です。
お遍路さんは本堂、大師堂はお参りされても
小高い丘の上にある、この多宝塔まで
参拝される方は少ないと思います。
でも、この多宝塔には
大きな災いなどを鎮める力を持つ
五大虚空蔵が祀られています。
太龍寺に行かれた際には是非、多宝塔の参拝もお勧めします。
次の辛酉年は2041年。
何も起こらなければいいのですが。