干し柿用の棚の交換時期。
柱用に太いモウソウ竹を4本切り出し。
切り出す竹の選択から
太くても右の竹のように
先が曲がってると柱になりません。
できるだけ先の方まで真っ直ぐなヤツ。
とりあえず切るのは完了。
ちょっとした不注意がケガの元。
今回はズボンだけで済みましたが…。
切るのもタイヘンだけど
5mほどある生の竹は重いので
山から下ろすのもタイヘン!
2019年11月13日水曜日
2019年11月12日火曜日
お見送り
当然これまでお世話になった方を
見送る事が多くなったのですが
左官業で身を立てた叔父さんには
幼少の頃から大事にしてもらい
高校の時にはバイトさせていただき
東京から戻った時には
この宿を建てる現場監督として尽力してもらい
ホントに、いろいろとお世話になりました。
趣味で育てている寒蘭は数多く
これまで多くの賞を取ったりもしてます。
今ちょうど寒蘭の花が咲く時期なので
ご家族の方が仲間の方に見立てていただき
葬儀場の入口に飾ってもらってました。
参列していただいた方に見てもらって
故人も喜んでいたでしょう!
もちろん祭壇にも叔父さんの育てた寒蘭が。
会場中に寒蘭の香りが広がってました。
受けた恩を、ほとんど返せませんでしたが
これから少しずつ恩送りさせていただきます。
これまで、本当にありがとうございました。
どうか安らかに!
2019年11月11日月曜日
柿が熟れる頃
そして1枚1枚全部違うグラデ。
こういう自然のグラデは
CGではなかなか表現出来ません。
昔、画像変換のベースとかに
使ってた頃が蘇ります。
ウチには富有の甘柿が3本あって
この10年ほど、ほとんど実が生ってなかったのですが
今年は何故か、この木だけ鈴生り?
ほぼ、ほったらかしなので
あまりキレイな実じゃありませんが
ウチの柿としては上出来な感じ?!
2019年11月10日日曜日
相棒の魚料理
考えられない事ですが
今は相棒も魚をさばきます。
釣り好きの親戚からいただいた
沢山のガガネ(おこぜ)
普段は私が下ごしらえするのですが
今回は全部、相棒が作業して
唐揚げと煮付けになりました。
もうこれから私の出番は無いかな?
ガガネ旨いね!
2019年11月9日土曜日
この柑橘は?
陰で育ったからか?
だいぶヒョロ高で5m以上はあるだろうか?
かなり厳しい棘があるので
ずっと柚子かな?と思ってたのですが
一個実が生ってるの分かりますか?
どうみても柚子じゃない感じ。
何の実だろう?
とりあえず熟れるのを待つか!
山から下りてくると
必ずおちんこまして待ってるあけび。
疲れててもナデナデするのが日課。
もうかわいくてタマラン。
登録:
投稿 (Atom)