ホント、久々にケロンターが旅立っていきました。
注文を仲介してくれたのは、ご存知松高同級生のはるっきゃん(右)。
なんと、この注文は3月に入っていたモノ。
もう半年以上経ってます。
遅くなってゴメンナサイ!
本日は職場の同僚の関口さんと一緒に取りに来てくれました。
関口さんも猫とケロンターを買ってくれて
玄関とかに飾ってくれているそうです。
ありがとうございます。
お遍路さんのシーズンが続くので相棒が描くのが遅れておりますが
ご注文いただいてる皆様、忘れているんじゃありませんからネ!
もうしばらくお待ち下さい!
招き猫&ケロンターのご注文はコチラからどうぞ!
2013年10月5日土曜日
2013年10月4日金曜日
喰わない実
これは熟すと人の頭くらいの大きさになるチャンドラ・ポメロ。
もう、こんなに大きくなっているのですが…
こうして実を落とす悪者がいます。
犯人は「鹿」。
鹿は葉か木の皮が目当てなので実は食べません。
葉を食べる時、実の付いた枝ごとボキッ!と折ってしまうのです。
ということで、こうして実が落ちてしまうのです。
モッタイナイ!
最初の写真をもう一度見て下さい。
鹿の届く高さの枝が無いでしょう?!
ホント鹿の食害、なんとかならないものか?
もう、こんなに大きくなっているのですが…
こうして実を落とす悪者がいます。
犯人は「鹿」。
鹿は葉か木の皮が目当てなので実は食べません。
葉を食べる時、実の付いた枝ごとボキッ!と折ってしまうのです。
ということで、こうして実が落ちてしまうのです。
モッタイナイ!
最初の写真をもう一度見て下さい。
鹿の届く高さの枝が無いでしょう?!
ホント鹿の食害、なんとかならないものか?
2013年10月3日木曜日
またまた
スダチの作業が終わってホッ!としてたのですが
栗の大口注文が入って、またドタバタ!
今回は20㎏の注文。
袋に入れる作業もタイヘンですが
栗は拾う?集める?作業がイチバン大変!?
スダチは収穫の際、腕が傷だらけになりますが
栗は指にイガの針の先が刺さってキツイのです。
でも東京から戻って自分で植えた栗が
こんなに収穫できるようになって感謝デス!
栗の大口注文が入って、またドタバタ!
今回は20㎏の注文。
袋に入れる作業もタイヘンですが
栗は拾う?集める?作業がイチバン大変!?
スダチは収穫の際、腕が傷だらけになりますが
栗は指にイガの針の先が刺さってキツイのです。
でも東京から戻って自分で植えた栗が
こんなに収穫できるようになって感謝デス!
2013年10月2日水曜日
10月の野菜
野菜オーナーの皆様。
毎月1日にお届けできるように発送しているのですが
先月末に栗の販売を開始したのですが
こちらの予想以上に栗の注文をいただき
ドタバタしてるうちに本日の発送となってしまいました。
明日には、お届けできると思いますので、ご了承下さい。
今月のメニューは
オクラ、枝豆、ナス、ピーマン、甘長トウガラシ、四角豆
姫冬瓜、栗、スダチ、そしてタケノコの瓶詰め。
タケノコは1本500円で販売しているモノなのでタイヘンお得です!
そして注目はコレ!
四角豆。
沖縄では、うりずん豆と呼ばれているようです。
天ぷらでも炒めてもサラダでも、いわゆる万能です!
さらに、今月のオマケは
極早生みかん。
まだ走りなので少しですが、いよいよミカンの季節です!
毎月1日にお届けできるように発送しているのですが
先月末に栗の販売を開始したのですが
こちらの予想以上に栗の注文をいただき
ドタバタしてるうちに本日の発送となってしまいました。
明日には、お届けできると思いますので、ご了承下さい。
今月のメニューは
オクラ、枝豆、ナス、ピーマン、甘長トウガラシ、四角豆
姫冬瓜、栗、スダチ、そしてタケノコの瓶詰め。
タケノコは1本500円で販売しているモノなのでタイヘンお得です!
そして注目はコレ!
四角豆。
沖縄では、うりずん豆と呼ばれているようです。
天ぷらでも炒めてもサラダでも、いわゆる万能です!
さらに、今月のオマケは
極早生みかん。
まだ走りなので少しですが、いよいよミカンの季節です!
2013年10月1日火曜日
市の広報誌
コレが我が地元、阿南市の広報誌。
その名も「広報 あなん」そのままやんか!
で、今月10月号に、まもなく行われる
『全国歴史の道会議』の事が広報されてます。
同時に「加茂谷へんろ道の会」の活動が
写真と共に紹介されてます。
こうして地道に活動してきた事が記事になると嬉しいモノです。
最終面には
今、クリステルで話題の「お・も・て・な・し」の活動。
四国では「お・せっ・た・い」と言います。
20番鶴林寺から21番太龍寺への麓にあたる
大井町の皆さんのお接待にかける想いがまとめられてます。
「広報あなん」て市民には無料配布だけど
市役所に行けば住民じゃなくても無料で貰えるのかな?
貰えなくても「広報あなん」なるスグレものもありますからネ!
是非ご一読を!!
その名も「広報 あなん」そのままやんか!
で、今月10月号に、まもなく行われる
『全国歴史の道会議』の事が広報されてます。
同時に「加茂谷へんろ道の会」の活動が
写真と共に紹介されてます。
こうして地道に活動してきた事が記事になると嬉しいモノです。
最終面には
今、クリステルで話題の「お・も・て・な・し」の活動。
四国では「お・せっ・た・い」と言います。
20番鶴林寺から21番太龍寺への麓にあたる
大井町の皆さんのお接待にかける想いがまとめられてます。
「広報あなん」て市民には無料配布だけど
市役所に行けば住民じゃなくても無料で貰えるのかな?
貰えなくても「広報あなん」なるスグレものもありますからネ!
是非ご一読を!!
登録:
投稿 (Atom)