こう書くと、なんじゃそりゃ?となると思いますが
甲乙丙などの十干(じっかん)と
子丑寅など十二支を組み合わせると
全部で120通りの組み合わせになります。
同じ組み合わせが2通りずつできるので
実質60通りの組み合わせになります。
これが中国古来の暦に由来する干支(えと)の一種で
年月日や時間、占いなどに使われてきました。
日本で一番馴染み深いのは還暦(60歳)ですよね。
という事で今日の干支は?
辛酉(かのととり)。
ここで懐かしい資料が登場します。
加茂谷を宣伝する為に作ったタブロイド判の
「加茂谷を歩く」の太龍寺特集。
2016年の発行、懐かしい。
ここに出てくる、この記事。
多宝塔に祀られてる五大虚空蔵のお話。
辛酉年には時代の変革や大きな災害が起こる凶年とされています。
本来60年に一度なのですが太龍寺では60日に一度
多宝塔にて大難が小難になるよう、お勤めされているとの事です。
お遍路さんは本堂、大師堂はお参りされても
小高い丘の上にある、この多宝塔まで
参拝される方は少ないと思います。
でも、この多宝塔には
大きな災いなどを鎮める力を持つ
五大虚空蔵が祀られています。
太龍寺に行かれた際には是非、多宝塔の参拝もお勧めします。
次の辛酉年は2041年。
何も起こらなければいいのですが。