2025年7月31日木曜日

相棒の親戚来訪

相棒のお母さんのイトコになる方の夫婦と
その娘さんと子供たち。
娘さんは嫁いで今、広島で生活してるのですが
里帰りで宇和島に帰ってて相棒に会いに行くと
ご両親に話したら、まだ来られた事が無いので
行ってみたいと、ご家族で来てくれました。
たぶん、かかる時間に驚いたし疲れた事でしょう。

ご夫婦の奥様は引退してますが元看護師で
相棒のお母さんが入院中は現役で
大変お世話になりました。
そして、もう亡くなってしまいましたが
こちらのお婆さんの作る干し芋(東山)は
ほんとに美味しくて、それまでは干し芋って
硬くて干からびてるモノという感じでしたが
半生で柔らかく新感覚の干し芋でした。

遠い所までホントに、ありがとうございました。

2025年7月30日水曜日

大きく成長

二か月ほど前に草を刈って芽を探した作業。
今は、こんなに大きくなりました。
コンニャク芋の芽が成長して
もうスダチの葉の高さまでに。
茎も太いので、この芋はたぶん
コンニャク作りに使える大きさです。
冬場の掘り出しが楽しみです。

2025年7月29日火曜日

この「ひとり生え」は何?

自分で植えたモノではなく
勝手に生えたモノを
「ひとり生え」と言います。
ミカン畑の草刈りしてて
植えた覚えの無い瓜系の蔓があったので
刈らないで、そのままにしてたのですが
その時、鶏の卵くらいの大きさだった実が
一週間くらい経ってソフトボールくらいの
大きさになってました。
この形からして、まくわうりかな?
野鳥が種を運んで来たのか?
熟すのが楽しみ。

2025年7月28日月曜日

きめつ

いろいろと忙しかったので
公開から少し遅れましたが
「鬼滅の刃 無限城編 第一章」見てきました。
*画像は本文と関係ありません
マンガは見てなくてアニメだけ見てるので
無限列車編の時も「柱が死ぬんだ!」と
少し驚きましたが今回も柱と上弦の鬼との対決で
鬼も死ぬけど柱も死ぬんですね。
ネタバレになるので詳しくは書きませんが
マンガを読んでる方には先が分かってるので
そのへんは、どうなのかな?
でもアニメに限らず、こういう対決モノ大好き!
月曜の朝イチだというのに、ほぼ満席にビックリ!
そりゃぁ予告いっぱい入れるわな。
本編始まるまで長い長い(笑)
隣が若いカップルで、まだ明るい時から
イチャイチャしてるから気になってしょうがない(笑)

2025年7月27日日曜日

野生の百合

家の前から山に入って行く場所。
少し入った場所に、その百合は生えてます。
株は多くないので群落ではありませんが
毎年この谷の畔で、ひっそりと咲いてます。
おそらくカノコユリの変種でタキユリかな?
百合って可憐っていう言葉がピッタリだよね。

2025年7月26日土曜日

さかもとのランチ

9月いっぱいで営業を終了する
勝浦町のふれあいの里さかもと。
この外観から想像できるように
廃校になった小学校を利用して2002年に
農村体験型宿泊施設として営業を始めました。
加茂谷からも近くお遍路さんの利用も多く
20番鶴林寺参拝前に、さかもとに宿泊して
次の21番太龍寺参拝後のお遍路さんを
沢山ウチに紹介していただきました。
施設の老朽化が休業の大きな理由との事ですが
地域再生の見本のような施設なので
残念な気持ちでいっぱいです。
ランチは土日だけで
うかうかしてると営業が終わってしまうので
行ける日に行こうと今日行ってきました。
お品書きも手が込んでます。
地元のお姉さま方が協力して作るランチ。
美味しくいただきました。
それにしても休業は、もったいない。
どうにかならんもんか?

2025年7月25日金曜日

新しいパソコン

2003年に帰郷した時は
東京で使ってたパソコンを
そのまま使ってましたが5年ほどで壊れ
その時、新しいパソコンを買いましたが
3年くらいで固まったまま動かなくなり
修理出来ないとの事で初期化。
データが全部飛びました。
で、初期化されて戻ってきたのはいいけど
いろんなトコが次々と壊れていって
それでも騙し騙し使ってましたが
先日いよいよ使えなくなりました。
17年か!よく持ったもんだ。
OSはWindows7、化石のようなパソコンでした。
ココのメーカーのパソコンは、もう買わないとして
次どうするか悩みましたが
最終的にコレになりました。
OSはWindows11で、これまでと使い勝手が
全く違うので慣れるのに時間がかかりそうです。
でも、これまではメール設定とかWi-Fi設定とか
大変だった記憶があるのですが
今はスマホとかと同じでホント簡単でビックリ!
もう年だし死ぬまでこのパソコンかな?

2025年7月24日木曜日

月桃の当たり年

今年は何故か月桃の花が沢山咲きます。
早めに一鉢咲いて
現在三つの鉢の花が咲いてます。
そしてツボミを構えてる鉢が二鉢以上。
異常な暑さが月桃には合っているんだろうか?
喜んでいいのか?ビミョー。

2025年7月23日水曜日

猿が

山から下りて来た!
今年は初夏のいろんな果物が豊作で
山奥の耕作放棄地でも
沢山の実があったからか?
ここまで大きな被害無く来てたのに
宿のすぐ裏の桃が今朝、被害に遭いました。
山奥の実を食べ尽くしたのかな?
愛犬あけひクンは小屋の奥で
ビビってました(笑)
猿は沢山の実があると完食せず
次の実に手をつけます。
この実は美味しくなかったのか?
噛んだだけでやめてます。
ここまで、どれだけ手間を
かけてるか分かってるのか?
熟すのを楽しみにしていた
プルーンもソルダムも
いつの間にか全滅。
ほんま腹立つわ!

2025年7月22日火曜日

大和柿も順調

干し柿用の大和柿も
ここまでは順調に育ってます。
栗とは反対に雨が多く降ると
実を落としてしまう柿。
今年は梅雨が短く
カンカン照りの日が多かったので
いい状態で育ってます。
久しぶりに数も多いので楽しみなのですが
これからの雨や台風が心配です。
沢山干し柿が作れますように!

2025年7月21日月曜日

でっかいイモムシ

かと思って、よく見たら
何かの実?
ちょっと干からびてますが
アケビの実でした。
まさか?と思って鉢植えの
葉の中を覗いてみたら
実が生ってました。
20数年育てて初めての実。
食べられるまで無事に育つといいな!

2025年7月20日日曜日

田舎の物々交換

都会でも物々交換はあると思いますが
お返しのブツがこういうのは田舎ならでは?
デッカイ猪ジャーキーの塊二つ。
昨日は土用の丑の日でしたが
ウナギじゃなくジャーキーをアテに
キンキンに冷えたビール。
サイコーです!

2025年7月19日土曜日

栗も順調

以前とは違う気候になってきて
ここ数年、栗の収穫量が少なくなってるのですが
今年は、ここまでは順調で
沢山のイガが確認出来ます。
品質も良さそう。
ただ、まだ安心は出来ません。
台風が一つ直撃したら
全部吹き飛ぶし
「雨栗日柿」という言葉があるように
雨が降らなくなると栗は
自分で実を落としてしまいます。
とにかく、このまま順調に育って欲しい。

2025年7月18日金曜日

ミカン順調

梅雨が短く20日間ほど全く雨が降らず
しかも猛暑続きの後の豪雨。
もう気象が異常なんじゃなくて
今の気候が普通なのかも?
実が割れてないか心配しましたが
今日確認した状況だと
とりあえず大丈夫でした。
でも、この後の天気も不安定みたいなので
心配は尽きません。

2025年7月17日木曜日

小ナイアガラ

午後3時頃の様子。
宿横の石垣が
小さな滝のようになってました。
このくらいで終わればいいのですが
夜には線状降水帯が
襲って来るようなので
被害の出るような大雨になりませんように!

2025年7月16日水曜日

初スイカ

ウチではスイカを作ってないので
いただきもの待ち状態でしたが
やっと来ました。
柄が無いのでデンスケかな?
初モノにでっかいのがやってきました。
惜しい、ちょっと若いかな?
けど贅沢は言ってられません。
作業後のスイカって何でこんなに旨いんだろう?

2025年7月15日火曜日

久々のクワガタ

最近、甲虫類で見かけるのは
ほとんどコガネムシでしたが
久しぶりにクワガタを見ました。
ヒラタクワガタ?
これだけか?と思ってたら
傷んだ桃には3匹も。
上はヒラタですが
下はノコギリクワガタの夫婦?
いつの間にかウチの山はクワガタ天国に。

※その後の情報…ここにいるクワガタは全て
 ノコギリクワガタだとの事です

2025年7月14日月曜日

カナヘビの卵

ウチの記録によると16日ぶりの雨。
災害になるほど降られても困るけど
今の所、恵の雨になってるかな?
昨年もミカン畑の草刈り中に見つけた
カナヘビの卵。
カナヘビは益虫なので
孵化させて畑に返します。
うまく孵化してくれるといいんだけど。

2025年7月13日日曜日

遊び相手みっけ

ウチの愛犬あけびクン。
自分より体の大きなケモノには
ビビってしまう小心者ですが
トカゲやカナヘビ、カエルなどの
小動物には強気に向かっていきます(笑)
散歩の途中で、いきなり網に突入!
トカゲを見つけたのかな?
今回は10分ほどこの場から動きませんでした。

2025年7月12日土曜日

スモモの王

今年は猿が来ないので
桃もスモモも順調に収穫できてます。
スモモの李王が熟してきました。
熟しても、あまり表皮が赤くならなくて
果肉も黄色いタイプのスモモです。
なので栽培当初は採り時がイマイチ分からず
熟し過ぎてダメにしてしまってましたが
今は、このくらいて採って大丈夫というのが
少しずつ分かってきました。
李王も今年は、どの枝も鈴生り。
なので実の重さで折れたのか?
鹿が下から引っ張って折れたのか?
詳細は分かりませんが
今年は太い枝がアチコチで折れてます。