2019年6月30日日曜日

ねこばす?

いやスモモバス。
手足の模様がタイヤに見えません?
スモモは元々手足が短いので
こういう態勢が楽なのかな?
憂鬱な梅雨の時季でも心が和むよね!
晴れ間も早朝の少しの時間のみ。
山には霧がかかってたりして
幻想的なんだけど蒸し暑い。

2019年6月29日土曜日

桃収穫

コブタ家の桃収穫。
梅雨入り前までの感じでは
来週の週末でいい頃かな?
と思って連絡してたのですが
梅雨入りして大雨があって
湿度の高い日が続いたからか?
一気に熟し始めたので
このまま次の週末まで待ってると
完熟を過ぎてしまう勢いだったので
急遽、本日来ていただきました。
オーナーのコブタ君。
昔のようにスグに飽きる事も無く
全部終えるまで収穫してくれました。
妹のタマちゃんも、もう手慣れたもの。
収穫の楽しさを満喫!
今は木にも登って採れるように!
最後にみんなで目をさらのようにして
残ってる実がないか確認したハズなのに
やっぱり採り残しが(笑)

2019年6月28日金曜日

出た!

気温は27℃くらいなのに
やたら、うもれるなぁ~と思ってたら
    (ムシムシする)
やっぱり出ました。
ハミ(マムシ)
大きなスモモの木の下で
ずっと上見て収穫してたら
長靴にコツン!コツン!と2回ほど打撃音。
なんと足元にいるじゃないですか!
地下足袋の布だったらヤバかったかも?
昨日の雨で長靴履いててヨカッタ!
基本、見つけたら生け捕り。
最初は脱出しようとしてましたが
しばらくすると出口が無いと
諦めた感じ?
10日間ほどかけて
体をキレイにしてリカー漬け。
毎年増え続けるマムシ酒。
さあ、どうする?

2019年6月27日木曜日

踏みそうに

雨スゴかったですね!
あと少しで、またナイアガラを見るとこでした。

先日もう少しの所で、普段あまり見かけない
昆虫を踏み殺してしまうとこでした。
明るい所なら
何かいるな!と分かりやすいですが
玄関の薄暗いトコでは危なかった。
この昆虫、見て何か分かりますか?
これがバックショット。
バッタのようですが
そういう名前ではありません。
カマドウマ。
こういう名前で体の大きさに対して
足の大きさが半端なくデカい!
なので跳躍力もスゴくて
この写真撮ったあと3mくらい先まで
一気に跳んでいきました。
スリッパだから、なんとか見つけられましたが
洞窟とか暗い場所を好むようで
靴の中に入ってる事もあって
ムカデのように噛まれて痛いという事はありませんが
踏み殺してしまう事になるので、ご注意を!

2019年6月26日水曜日

よ~いドン!

取材ありました。
「産地の奥さんごちそう様!」
というコーナーの取材。
その食材を作っている農家が阿南だったので
メインは、その農家の奥様の料理かな?
ウチは宿なので、その食材がどんな料理になるのか?
っていう感じだろうか?
リポーターは
トミーズ健さん。
「美味しい!」連発で食べてくれました。
簡単手軽にできて、しかも安価にという
メニューを考えた女将も喜んでます。
健さんの定番?その食材を使ったシメのギャグ必見!
放送は7月8日の予定です。

2019年6月25日火曜日

晴れの恩恵

これは誰だ?
急峻な山にあるモノレールのレール。
上から下に向けて撮ってるのですが
朝露に濡れたレールの上の足跡。
かなり急で滑りやすいレールを歩けるケモノ?
タヌキ?ハクビシン?
どこまで歩いてたか?というと
徳島特産のヤマモモの木まで。

ヤマモモは熟すと
そよ風くらいでもポタポタ実が落ちるので
ケモノは登らなくても食べられます。
この収穫を何年待ちわびた事か!
梅雨真っ只中に熟すし
収穫期間が2週間ほどと短いので
ここ何年か収穫出来なかったのです。
でも明日から梅雨に入るようなので
今年の収穫はコレで終わりかな?

2019年6月24日月曜日

とうがん?

いつもなら
コレ何でしょう?と
質問系で入るのですが
どう見てもサイズからして冬瓜なのですが
冬瓜はウリ科のツル性なので
本体がツルになってるはず?
でも後ろに見えてる本体はツルではありません。
そう、コレ実はズッキーニ。
ズッキーニもウリ科ですがカボチャ属なので
カボチャと同じ仲間。
母がミカン畑の中に植えて
収穫するの忘れてた場所。
左側にあるのが通常より大き目。
カボチャの仲間なのにツルじゃないという
あまのじゃくな植物。
でも連作障害の無いスグレもの。

2019年6月23日日曜日

二番手

のスモモの時季。
これはメスレーという品種。
この木は生ってますが
この木は、ほとんど生ってません。
今年、スモモは基本ウラ年。
なので生ってる実は貴重です。
まだ少し早いですが熟すの楽しみ!
メスレーは熟すと皮が黒褐色になり
果肉が真っ赤になります。
いつもは梅雨の真っ只中で収穫するので
味が薄い時がありますが
今年は雨が少ないので糖度もあって美味しいです。

2019年6月22日土曜日

野菜を守る

今の山はケモノのやりたい放題状態。
それでも物足りないのか?
2~3年前から平地の野菜畑にまで
鹿、猪、たぬき、ハクビシンなどが
出没して大事な野菜の被害が出始めました。
最近はウチの畑の回りでも野菜を作る方が
あるので被害が分散してたのですが
皆さん網で防御するようになると
何も対策してないウチの畑に
被害が集中するようになりました。
でも、もう我慢の限界!
と、母が言うので
ウチも網で囲う事にしました。
ウチの畑は山際から20~30m離れてるのに
ケモノには「そんなのカンケ~ねぇ!」ようです。
これでケモノが諦めてくれる事を祈ります。
それにしても雨降らないニャ~!

2019年6月21日金曜日

仕事が増える

なんか臭うな!
鼻を効かせて臭いのする方へ。
また鹿が掛かってるじゃないか!
ヨリの画はグロいので勘弁。
ココから桃を食べた犯人が出入りしたか?
鹿かイノシシか分からないけど
同じ偶蹄類なのに屍の横を通るなんて
薄情過ぎないか?
いや、相手はケモノだ!
網を素通り出来ればいいんだ(笑)
やっと大きくなってきたレモンの赤ちゃん。
数日前に撮ったのですが
今日、確認したら無かった(泣)
本来なら鹿は実を食べないのですが
葉と勘違いして食べたのか?
とにかくケモノの被害をどうにかしないと!

2019年6月20日木曜日

ほんま腹立つ

苦労して包んだ桃。
誰だ?喰い荒らすヤツは?
下からは登れないようにしてるし
こんな中途半端なハミ跡は猿じゃないな!
猿なら残さず食べるだろうし?
やっぱケモノは熟す時季を良く知ってる!
急遽、極早生の桃の残ってる実を
全部、収穫しました。
オーナーの桃に被害の無い事を祈りながら
またケモノとの永い闘いが始まります。

2019年6月19日水曜日

梅雨入り前に②

なかなか梅雨入りしないので
いつもは後回しになる事が
先に出来ます。
ウチの山は元々、山田で米を作ってたので
アチコチに水路があって山の水が流れてます。
普通の雨なら十分排水能力あるのですが
最近は想定外というような雨が降るので
水路を超えて宿の回りが
ナイアガラの滝のようになる事も!
草を刈って水路に溜まった土を
取って流れを良くしておかないと
またナイアガラになってしまいます。
この水路の手前には
倍以上広くなった場所が!
こういうのも昔は
なんでココが広くなってるのか分かりませんでしたが
先人の知恵?実際に自分が作業してると
理由が分かります。
山から流れる水が
少しゆるやかな流れになる場所。
しかも、ゆるやかなカーブ。
土砂が全部流れないでココに溜まります。
山の大事な土が全部流れてしまわないような工夫。
実際、この場所の土は30㎝ほど積もってます。
そして先が細くなってるのは
水不足の時、板などで塞げば簡易の池に変身。
ホントよく考えられてて勉強になります。

2019年6月18日火曜日

大石早生

いよいよ初夏の果樹が登場。
スモモの一番手、大石早生。
通常は梅雨に入ってて
雨降りの中、収穫する事が多いのですが
今年は、まだ梅雨入りしてなくて
いい状態で収穫できてます。
雨が少ないので糖度も乗ってます。
さあ、いくらで販売するかな?!

2019年6月17日月曜日

新しい付加価値

本日付けの徳島新聞の記事
徳島特産のユコウに「肥満抑制効果」
のある事が一面に掲載されてました。
元々は上勝町の特産でしたが
今では県内の多くの柑橘農家で栽培されてます。
でも香酸柑橘としての知名度が低く
いまでは栽培農家も減って
幻の柑橘とも言われています。

少し前にスダチにもスダチチンという
肥満抑制効果のある成分が発見されて
すでに商品化もされてますが
スダチの売価としては
あまり農家に恩恵があったとは思えません。
ウチのようにスダチもユコウも生産する農家としては
今回のユコウの記事で少しでも知名度が上がり
販売価格に恩恵がある事を願います。
ユコウの肥満抑制成分は
「ユコウチン」になるのかな(笑)

2019年6月16日日曜日

春の忘れ物

を取りに、イヤ叩きに!
昨年、足を骨折して
丸2年ほったらかしの場所。
当然のようにジャングルになってます。
ここは元、竹やぶだったので
今もタケノコが生えるのですが
ほぼ竹になったのを切り倒しに!
今、叩いておけば簡単に倒せますが
1年そのままにしておいて
完全に竹になってしまうと
切るのも大変になってしまいます。
でも、ジャングルになった中に
入りながら倒すのはホント大変!
雨上がりの蒸し暑さもあって
熱中症寸前?!

2019年6月15日土曜日

魅力創生事業

半日かけてのワークショップ。
正式名は
「あわの農山漁村(ふるさと)魅力創生事業
              第1回ワークショップ」
加茂谷地区は10町あって
それぞれの町から出席できる方
約60名ほどが参加して
現在の問題点などを話し合いました。
全5班ある中の私は5班担当。
それぞれの方が出した問題点を
こうして意見地図としてまとめ
最後に全員でポイントを付けて
重要度を評価して1回目のWS終了。
皆さんが一番問題意識を持ってるのが
「人口減少対策」二番目が「学校存続危機」
あと2回のワークショップで
どういう展開になるのかワクワク。